• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実施状況報告書

レチノイン酸による骨の形成・維持の制御メカニズムの解明と臨床応用への発展

研究課題

研究課題/領域番号 22K10017
研究機関広島大学

研究代表者

内部 健太  広島大学, 医系科学研究科(歯), 准教授 (20584618)

研究分担者 宿南 知佐  広島大学, 医系科学研究科(歯), 教授 (60303905)
味八木 茂  広島大学, 病院(医), 特定教授 (10392490)
研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2025-03-31
キーワードレチノイン酸 / 骨芽細胞 / 破骨細胞
研究実績の概要

本申請研究では、レチノイン酸による骨の形成ならびに維持に対する制御メカニズムについて、個体から遺伝子レベルでの解析を行い、骨組織の形成における未知の制御メカニズムを解明することを目的としている。さらに、これら解析で得られた知見を基盤として骨粗鬆症や骨折、変形性関節症といった関連疾患の新たな治療法への展開についても検討することとしている。
本年度は、昨年度に引き続き、レチノイン酸シグナル関連因子の発現の確認を組織切片、培養細胞を用いて行った。昨年度はレチノイン酸受容体の各サブタイプの発現に集中して検討を行ったが、今年度はこれらに加えてレチノイン酸の合成や分解に関与する各種酵素や、レチノイン酸シグナルの標的因子として知られる遺伝子の発現についても検討を行った。また、個体への投与方法として従来我々が用いてきた経口による全身投与に加え、より標的部位特異的で副作用の発現抑制が期待できる局所投与の手法についても検討を行った。局所投与には薬剤を直接注入する手法と、微細粒子に吸着させ経時的に組織で薬剤を徐放する手法を採用し、いずれも全身投与した場合と遜色ない効果が得られることを確認した。疾患モデル動物への応用として、本年度はまず組織の異所性骨化モデルを用いて、レチノイド投与による骨化抑制効果の検討を行い、効果的に異所性骨化を抑制できることを確認できた。なお以上の結果は関連学会で発表を行い、現在論文投稿に向けて準備中である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

研究計画全体としてはおおむね順調に進捗しているが、当初計画していたRNAシークエンスについてはサンプル準備の段階での条件検討が追加で必要であることが判明し、引き続き予備実験を行っているところである。

今後の研究の推進方策

次年度はRNAシークエンスもしくはその他の包括的解析方法を用いてレチノイン酸シグナルの骨関連細胞における標的因子の探索を行う予定である。また、計画最終年度となるため、学会発表と論文投稿を行う予定である。

次年度使用額が生じた理由

本年度行った実験では、既に所有していた消耗品で多くを賄えたため、当初の予定より消耗品の購入が少なくなった。また、計画していた海外共同研究者との打ち合わせが新型コロナウイルス感染症の影響もあり中止となったため、計上していた海外渡航費も使用しなかった。
次年度にはRNAシークエンスもしくは同等の解析を外注にて行うことと、論文投稿にかかる費用が近年高騰していることから、これらの費用として補完することとする。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2023 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 学会発表 (2件)

  • [国際共同研究] University of Maryland(米国)

    • 国名
      米国
    • 外国機関名
      University of Maryland
  • [学会発表] レチノイン酸受容体アゴニストは異所性骨化を抑制し、アキレス腱修復を促進する2023

    • 著者名/発表者名
      Yimiti Dilimulati、内部 健太 、宿南 知佐 、 味八木 茂
    • 学会等名
      第41回日本骨代謝学会学術集会
  • [学会発表] 成長期のレチノイド局所投与による骨成長の調整2023

    • 著者名/発表者名
      内部健太、寺山隆司
    • 学会等名
      第65回歯科基礎医学会学術大会

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi