• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実施状況報告書

エピジェネティクスを応用した歯髄組織再生療法での歯科用レーザーの効果を探る

研究課題

研究課題/領域番号 22K10020
研究機関明海大学

研究代表者

横瀬 敏志  明海大学, 歯学部, 教授 (90245803)

研究分担者 加藤 邑佳  明海大学, 歯学部, 助教 (10906697)
研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2025-03-31
キーワード培養歯髄細胞 / 象牙質形成 / 半導体レーザー / エピジェネティクス / Wnt10a / Ectodin / DNAメチル化
研究実績の概要

これまでに、ラットの下顎切歯から分離した歯髄細胞を培養して、そこに半導体レーザー(808nm)を照射し、象牙質形成が最も亢進する条件を見出した。この条件は、total エネルギーが50Jでエネルギー密度が5J/cm2であることが確認できた。さらにこの条件では、石灰化象牙質形成のマーカーとなるDspp, Bgp, AlpのmRNAの発現が有意に亢進することが明らかとなった。さらに、この石灰化更新のメカニズムの一つとして、レーザー照射によってWntシグナルのひとつであるWnt10aの発現が亢進することも突き止めた。レーザー照射によってdentinigenesisが亢進するメカニズムにWnt10aが関与することが明らかとなった。しかしながら、レーザー照射の条件をさらに高出力となる、Total エネルギーを150Jまで増加させると、細胞障害が見られないものの、象牙質形成は抑制されることが確かめられた。そしてこの時の培養歯髄細胞では、WntシグナルのアンタゴニストであるEctodinの発現が亢進していた。すなわち高出力でのDentinogenesisの抑制にはWntシグナルを抑制することが原因となっていることが示された。これらのことはレーザー照射のエネルギーによって、象牙質形成は増加と抑制の二面性を有することが示唆せれた。さらに、これらのDentinogenesis亢進と抑制の両方で、DNAのメチル化の亢進がELISAによって確認された。これらの結果はレーザー刺激によって培養歯髄細胞の分化がWntシグナルによって制御され、それにはDNAのメチル化が関与していることを示しており、レーザー刺激によってエピジェネティクスが誘導されていることを示すものである。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

本研究での最も重要な点は、半導体レーザーによって培養歯髄細胞のDentinogenesisを亢進させる、再現性を有する照射条件の決定であった。これまでに合計5回の実験を組んでその再現性を確認したが、レーザー照射によって、Dentinogenesisiが亢進するtotal エネルギー(50J)と抑制されるtotal エネルギー(150J)を全ての実験において確認できた。今年度はこの条件を設定できたことは評価できる。一方、、Dentinogenesisのおけるメチル化の現象は確認できたが、その詳細が明確にできなかったことは反省点ある。特にWnt10aとEctodinの発現を制御するエピジェネティクスの詳細はまだ掴めていない。各遺伝子発現に関するプロモーターに作用するCPGアイランドのどの領域にメチル化が起きているかが解析できていない点は実験計画がやや遅れていると判断する。
しかし、この点は当初より予測をしていた範囲で、実験遂行には大きな障害にはならないと考えている。特に、Dentinogenesisiに関わる増殖因子とエピジェネティクスの関係を示す先行研究がなされているので、これを参考に今後はエピジェネティクスに集中して研究を遂行する。

今後の研究の推進方策

今年度は最終年度なるために、半導体レーザーによって誘導されるDentinogenesisの亢進と抑制に関わるWnt10aとEctodinの発現をコントロールしているDNAのメチル化現象の詳細を追求する。具体的な方法としてラット切歯より分離した培養歯髄細胞に、半導体レーザーをDentinogenesisを亢進させるさせるtotal エネルギー50Jと抑制させる150Jで照射する。これらの条件下の培養歯髄細胞に対して、DNAのメチル化を促進するEZH2のknock-outと強制發現させる。このEZH2はβカテニンのプロモーター領域のH3K27me3の作用を示し、カノニカル経路のサイレンサーの役割を果たすことが知られている。レーザー照射した場合、Dentinogenesisに及ぼす影響を調べることにより、レーザー照射による亢進作用と抑制作用にEZH2の関与が確認できれば、レーザー照射のDentinogenesisへの作用機序としてエピジェネティクスが関与していることが明確に証明できる。もし、EZH2のknock-outがうまくゆかない場合は、SiRNAを用いた遺伝子knockdownに切り替えて、EZH2の遺伝子発現を抑制する方法に切り替える。
本年度はこの実験系で、培養歯髄細胞におけるDentinogenesisに対するエピゼェネティクスとレーザー照射の関係を明らかにして総括のための論文作成に取り掛かる予定である。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2024 2023

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (3件)

  • [雑誌論文] 歯科教育用ロボットシミュレーションシステムSIMROIDを用いた教育効果2024

    • 著者名/発表者名
      土屋隆子、西田衣織、逸見祐一、市村葉、申基喆、横瀬敏志
    • 雑誌名

      明海歯科医学

      巻: 53 ページ: 30-36

    • 査読あり
  • [学会発表] ラット培養骨髄細胞の文化における半導体レーザーの影響2023

    • 著者名/発表者名
      磯英介、加藤邑佳、横瀬敏志
    • 学会等名
      日本歯科保存学会2023年度春季学術大会(第158回)
  • [学会発表] SIMUROIDを用いた病院実習生への学習効果2023

    • 著者名/発表者名
      土屋隆子、西田伊織、市村葉、横瀬敏志
    • 学会等名
      日本歯科保存学会2023年度秋季学術大会(第159回)
  • [学会発表] 培養歯髄細胞のDentinogenisにおけるWnt10aとEctodinの作用について2023

    • 著者名/発表者名
      加藤邑佳、横瀬敏志
    • 学会等名
      第44回日本歯内療法学会学術大会

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi