• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実施状況報告書

付着上皮再生による歯周病治療のComplete regenerationへの挑戦

研究課題

研究課題/領域番号 22K10022
研究機関東京歯科大学

研究代表者

松坂 賢一  東京歯科大学, 歯学部, 教授 (70266568)

研究分担者 中島 啓  東京歯科大学, 歯学部, 講師 (20733463)
国分 栄仁  東京歯科大学, 歯学部, 講師 (70453785)
明石 良彦  東京歯科大学, 歯学部, 助教 (70875690)
伊藤 太一  東京歯科大学, 歯学部, 准教授 (80312015)
研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2026-03-31
キーワード歯周組織再生 / 付着上皮
研究実績の概要

歯肉、歯根膜、セメント質、歯槽骨が破壊される歯周病の治療は、原因微生物を除去することで炎症を消退させることである。その後、歯肉上皮が歯根セメント質に付着することが治療の目的であるが、セメント質に付着した上皮は、エナメル質と接着している正常な付着上皮とは異なり、歯周病原細菌による再度の感染には脆弱である。本研究の目的は歯周病に罹患した歯周組織をエナメル質と上皮の付着を実現させ、外部環境から生体の内部環境を守る本来の構造を再生させることである。この目的を達成するために、実験的に付着上皮の再生を実現するためには、生体外で付着上皮を形成する必要がある。エナメル質と接着した付着上皮を歯周病罹患マウスに移植することによって完全な歯周組織への再生を実現する予定である。
本研究は現在、15週齢および18週齢のマウス胎児の下顎骨から下顎第一臼歯歯胚を摘出し、器官培養を行った。器官培養環境における歯胚の成熟を確認し、エナメル芽細胞への分化とエナメル基質の分泌を促す目的で成獣象牙基質上で培養を行った。また、不死化したエナメル芽細胞の培養を始めており、in vitro的にもエナメル芽細胞への分化誘導を制御する実験系を組んでいる。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

2023年度は、エナメルタンパクを発現する週齢胎児マウスの歯胚を摘出して、生体外でエナメル芽細胞への分化誘導、そしてエナメルタンパクの分泌を形態学的に確認した。さらに、不死化されたマウスエナメル芽細胞を培養実験を始めた。当該年度はin vitro的にその分化を制御する予定であったが、現時点では培養を成功させたにとどまった。

今後の研究の推進方策

2024年度には、マウス歯胚を用いて器官培養条件で、脱灰処理した象牙器質上でエナメル芽細胞への分化制御を確実にすることを試みる。そして、不死化されたマウスエナメル芽細胞の培養実験を進め、エナメルタンパクの発現およびエナメル基質の分泌を目指す。

次年度使用額が生じた理由

次年度交付額と合わせて、有効に消耗品を購入するために、次年度使用額が生じた。

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi