• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

歯髄幹細胞および歯髄幹細胞由来EVsを用いた新規神経・骨再生療法の確立

研究課題

研究課題/領域番号 22K10029
研究機関愛知学院大学

研究代表者

秦 正樹  愛知学院大学, 歯学部, 講師 (20632871)

研究分担者 松川 良平  愛知学院大学, 歯学部, 講師 (40645735)
研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2026-03-31
キーワード歯髄幹細胞 / 歯髄幹細胞由来EVs / 糖尿病性神経障害 / 骨欠損 / 再生医療
研究実績の概要

現在再生医療の分野において,様々な疾患に対して,様々な細胞,足場材料,
growth factorが用いられている.今後研究が進むにつれて,疾患別に適した再生医療ツールが明らかとなり,治療指針がまとめられると予想される.歯髄幹細胞と歯髄幹細胞由来細胞外小胞は,歯科矯正治療などの小臼歯や第三大臼歯の便宜的な抜歯より分離培養,抽出可能なため,比較的若年時に得られることから,再生医療の細胞供給源として注目されている.我々はこれまでに歯髄幹細胞の糖尿病性神経障害への移植効果の評価,歯髄幹細胞と歯髄幹細胞由来細胞外小胞の骨欠損への移植・投与効果の評価を行ってきた.
本研究では,歯髄幹細胞の細胞分化,特異的な分泌因子と移植組織に与える効果,歯髄幹細胞由来細胞外小胞投与による周囲組織への効果などの効果発現メカニズムの解析を目的している.また,疾患モデル動物への移植・投与を,同一個体より得た細胞と細胞外小胞を使用することにより,その効果を比較することが可能となり,各々の適切な使用法を推察することができる.本年度は,実験に使用する歯髄幹細胞をラット下顎切歯の歯髄組織より抽出し,分離培養,同定の過程を再確認後,歯髄幹細胞の培養液より歯髄幹細胞由来細胞外小胞を抽出,同定を行った.その後,頭蓋骨欠損モデルラット(11週齢雄性SDラット)に歯髄幹細胞,歯髄幹細胞由来細胞外小胞を移植材料と共に移植・投与し,実験手技を確立した.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

研究の年度計画に対して解析が若干遅れているが、それ以外の項目は順調に進んでいる。引き続き研究計画に沿って行う。

今後の研究の推進方策

2023年度は在外研究中のため本研究を一時的に中断し、2024年度より再開を予定している。

次年度使用額が生じた理由

当初本年度に購入予定であったデータ解析,データ保存用パーソナルコンピュータのOSのバージョンアップの可能性があったため購入を次年度に先送りした.試薬やkitについては,実験の進行にあわせて適宜購入を予定しており,一部のものを次年度に購入予定とした.

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2022

すべて 学会発表 (3件)

  • [学会発表] ラット頭蓋骨欠損モデルにおける粉砕歯/歯髄幹細胞由来細胞外小胞の骨補填材としての効果の検討2022

    • 著者名/発表者名
      松川良平,秦 正樹,今西悠華,青柳敦士,小島規永,尾澤昌悟,武部 純
    • 学会等名
      第46回日本口蓋裂学会総会・学術大会(鹿児島)
  • [学会発表] 歯髄幹細胞の伸展刺激および磁場刺激に対する反応についての検討2022

    • 著者名/発表者名
      秦 正樹,大見真衣子,福澤 蘭,小島規永,松川良平,青柳敦士,今西悠華,小林俊之,中村信久,尾澤昌悟,成瀬桂子,武部 純
    • 学会等名
      第100回愛知学院大学歯学会(名古屋)
  • [学会発表] 陽極酸化・水熱処理チタンと歯髄幹細胞の移植における骨形成能の検討2022

    • 著者名/発表者名
      小林俊之,杉田好彦,秦 正樹,松川良平,青柳敦士,今西悠華,前田初彦,武部 純
    • 学会等名
      第44回日本バイオマテリアル学会大会(東京)

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi