• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実施状況報告書

インプラント周囲細菌叢を規定する危険因子を探る:疾患の発症予測モデル構築に向けて

研究課題

研究課題/領域番号 22K10030
研究機関東京医科歯科大学

研究代表者

下岸 将博  東京医科歯科大学, 大学院医歯学総合研究科, 助教 (60747913)

研究分担者 渡辺 孝康  日本大学, 歯学部, 講師 (70725514)
研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2025-03-31
キーワード歯科インプラント / 細菌
研究実績の概要

この研究では、歯科インプラント治療を受けた患者のインプラント周囲に付着しているプラークからどのような細菌種が生息しているかを分析し、同時にその患者の生活習慣や持病といった個々の患者の状態を調査し、インプラント周囲に形成される多種の細菌の集合体である細菌叢がどのようなパラメータによって左右されるかを解析することにより、どのような生活習慣や持病を持っているとインプラント周囲に炎症が生じやすいか、病気へのかかりやすさ等といったリスク評価を可能にすることを目的としている。2022年度および2023年度では、1年以上前にインプラント治療を受け、現在も口腔内で機能しているインプラントを有する患者を対象として、インプラント周囲溝より細菌叢検体を採取し、同時にインプラント周囲ポケットの深さ、プロービング時の出血や排膿の有無、患者の既往歴、喫煙歴、飲酒嗜好、口腔清掃状況(回数、器具、薬剤)などの情報を収集した。採取した細菌叢検体より細菌DNAを抽出、16S rRNA遺伝子領域ライブラリを調製し、高速シーケンサーにて塩基配列を取得し、細菌叢検体に存在する細菌種の推定を行った。教師データとして使用する細菌叢データとインプラント周囲の健康状態および患者の全身状態に関するメタデータの蓄積を進め、いくつかの統計学的手法を用いてインプラント周囲疾患の発生・増悪リスクファクターと目される臨床パラメータの検討を行った。2024年度は細菌種の存在比率データを教師データとしてディープラーニングを適用し、インプラント周囲の健康状態に特有な細菌叢の構成を学習させ、病変ありと判別された患者が共通して有する疾患の治療歴や習癖、生活環境を多重比較解析によって特定することを目標としている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

健常な状態にあるインプラント、および炎症の各段階にあるインプラントから細菌叢検体を回収する工程についてはおおむね順調に進行しているが、患者の口腔内環境を特徴付けると思われる全身疾患の内、罹患率がやや低いと思われるものについてはサンプル数の蓄積がやや難航している。

今後の研究の推進方策

現時点で保有している細菌叢および患者メタデータを基にしてディープラーニングを適用し、インプラント周囲の健康状態に特有な細菌叢の構成を学習させると同時に、罹患率はやや低いがインプラント周囲疾患のリスクファクターとして重要と思われる因子をもつ患者からのサンプル採取を並行して進めデータベースの充実を図る。

次年度使用額が生じた理由

細菌叢サンプルの抽出、塩基配列の特定作業においては数十サンプルを同時に処理する必要があり、試薬購入のタイミングが来年度にずれ込んだため。2024年度前半に試薬を購入し、解析を進める予定である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2023

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] インプラント周囲疾患リスク因子の細菌学的解析2023

    • 著者名/発表者名
      下岸 将博,柴崎 真樹,丸川 恵理子
    • 学会等名
      第88回 口腔病学会学術大会

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi