研究課題/領域番号 |
22K10052
|
研究機関 | 東京医科歯科大学 |
研究代表者 |
中根 綾子 東京医科歯科大学, 大学院医歯学総合研究科, 助教 (30431943)
|
研究分担者 |
戸原 玄 東京医科歯科大学, 東京医科歯科大学病院, 教授 (00396954)
山脇 正永 東京医科歯科大学, 大学院医歯学総合研究科, 教授 (30302855)
石川 欽也 東京医科歯科大学, 東京医科歯科大学病院, 教授 (30313240)
田頭 いとゑ 東京医科歯科大学, 歯学部附属病院, 非常勤講師 (50826683)
吉住 結 東京医科歯科大学, 歯学部, 非常勤講師 (60771863)
|
研究期間 (年度) |
2022-04-01 – 2026-03-31
|
キーワード | 咳反射 / 高齢者 |
研究実績の概要 |
高齢者や嚥下障害者の咳テストの結果は無症候性脳梗塞(SCI)に影響を受けている可能性があるため、我々は不顕性誤嚥のスクリーニングテストとして汎用されているクエン酸を用いた咳テストを用いて、一般的な若年者や高齢者および嚥下障害者において咳テストを実施し、結果がrisk factor of SCIの影響を受けるかを検討した。 対象者は嚥下障害のない若年者(21名:男性5名 女性16名 平均年齢32歳)、高齢者(18名:男性7名 女性11名 平均年齢78歳)と嚥下障害者(16名:男性10名 女性6名 平均年齢75歳)であった。若年者群には高血圧症1名、高齢者群には心疾患6名、糖尿病4名、脳血管障害3名、認知症3名、高血圧症2名、嚥下障害者群には口腔がん9名、脳卒中2名、高血圧症1名、脳腫瘍1名 胃がん1名、心疾患1名、パーキンソン病1名がいた。。対象者に1%クエン酸生理食塩水をネブライザより噴霧し、1分間吸入させ咳反射を誘発させた。 結果として、若年者群は全員咳反射がみられたが、高齢者群は50%、嚥下障害者群は80%であった。若年者群と高齢者群間のみ差がみられた。また初回の咳までの時間は若年者群が高齢者群および嚥下障害者群より有意に早かった。1分間当たりの咳の回数も若年者群が高齢者群や嚥下障害者群より有意に多かった。咳の誘発時間や回数について、年齢、服薬数、咽頭期嚥下障害、risk factor of SCIで調整を行ったところ、risk factor of SCIと年齢が大きく影響を及ぼしている因子であった。また、ロジスティック回帰分析の結果、咳反射の有無についてrisk factor of SCIに有意なオッズ比を認めた。 以上より、不顕性誤嚥のスクリーニングテストとして汎用されている咳テストは、risk factor of SCI存在が影響していることが示唆された。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
先行調査として咳テストとrisk factor of SCIの関係を明らかにした。その後、咳テストとCT画像所見との関係について後ろ向きに調査中であり、順調に進んでいる。
|
今後の研究の推進方策 |
現在、咳テストとCT画像所見との関係について後ろ向きに調査中である。そちらでの調査結果をもとに、咳テストとMRI画像所見との関係について、調査を予定している。
|
次年度使用額が生じた理由 |
先行調査の論文受理が想定よりも早かったため、当初初年度の予定になかった論文投稿料の費用が掛かった。その分、予定していた機器の購入が遅れたため、次年度以降は残額と合わせて残りの機器の購入費に充て、研究を進める予定である。
|