研究課題/領域番号 |
22K10071
|
研究機関 | 東京医科歯科大学 |
研究代表者 |
猪越 正直 東京医科歯科大学, 大学院医歯学総合研究科, 准教授 (90753715)
|
研究分担者 |
山口 哲 大阪大学, 大学院歯学研究科, 准教授 (30397773)
吉原 久美子 国立研究開発法人産業技術総合研究所, 生命工学領域, 主任研究員 (90631581)
|
研究期間 (年度) |
2022-04-01 – 2025-03-31
|
キーワード | ジルコニア / 有限要素 / マルチレイヤー / 機械的強度 / 接着ブリッジ |
研究実績の概要 |
本研究では、混合組成マルチレイヤージルコニアを用いたモノリシックジルコニア接着ブリッジ製作のための臨床術式の確立を目的とし、①数理科学的解析(in silico解析)を用いてモノリシックジルコニア接着ブリッジに最適な支台歯形成デザインと補綴装置のデザインを確立し、②最適なデザインで製作したモノリシックジルコニア接着ブリッジの破壊強度・疲労強度をin vitro試験にて明らかにする。 2022年度 実験1:混合組成マルチレイヤージルコニアの物性評価と微細構造解析 実験1では、in silico解析に必要な混合組成マルチレイヤージルコニアの物性値(弾性率、密度ならびに破壊特性)の測定と微細構造解析を実施した。混合組成マルチレイヤージルコニアとして、KATANA Zirconia YML (Kuraray Noritake Dental)、IPS e.max ZirCAD Prime(Ivoclar)を使用した。弾性率ならびに破壊特性は4点曲げ試験により算出し、密度はアルキメデス法にて算出した。微細構造解析については、走査型電子顕微鏡を用いて解析を行った。実験1により、次年度以降の数理科学的解析(in silico解析)にて必要な物性値を全て取得することができた。 本実験で得られた研究成果については、関連国際学会にて報告した。さらに、英語論文にまとめて国際学術雑誌に投稿し、すでに掲載されている。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
2022年度は当初の計画通り実験を実施できた。物性値取得の方法を工夫することにより、使用予定の予算を削減することが可能となった。
|
今後の研究の推進方策 |
2023年度はin silico解析のためのCADデータ作成と、非線形動的有限要素法または粒子法によるシミュレーション解析を行う予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
実験1での物性値取得の方法を一部変更したことにより、使用予定の予算の削減が可能となったため、予算に余剰が生じた。余剰分については次年度以降の実験にかかる費用として充当する予定である。
|