研究課題/領域番号 |
22K10082
|
研究機関 | 鹿児島大学 |
研究代表者 |
鎌下 祐次 鹿児島大学, 医歯学総合研究科, 客員研究員 (90224641)
|
研究分担者 |
西村 正宏 鹿児島大学, 医歯学域歯学系, 教授 (00294570)
西 恭宏 鹿児島大学, 医歯学域歯学系, 准教授 (10189251)
原田 佳枝 鹿児島大学, 医歯学域歯学系, 助教 (60432663)
村上 格 鹿児島大学, 医歯学域鹿児島大学病院, 講師 (80264448)
|
研究期間 (年度) |
2022-04-01 – 2026-03-31
|
キーワード | 口腔ケア / 義歯安定剤 / 高齢者 |
研究実績の概要 |
超高齢社会における介護現場では、高齢者の口腔ケアの重要性が増している。一方、義歯使用者の間で口腔清掃や義歯管理が不十分なケースが増えており、これにより歯科介入の必要性が高まっている。しかし、義歯安定剤を使用する人も増加しており、これは介護者と要介護者双方にとって大きな負担となっている。適切な口腔ケア製品の不足も問題となっている。 この背景を踏まえ、代表者らは義歯の洗浄と義歯使用者の口腔ケアに関する研究を行ってきた。本研究の目的は、口腔内の残存義歯安定剤が混入した汚染物の除去を容易にする、生体に優しい口腔ケア用ジェルの開発である。本年度、口腔内の義歯安定剤を容易に除去できる成分の選定と市販口腔ケア用ジェルの解析を中心に順調に進められた。市販の口腔ケア用ジェルが義歯安定剤に対してどのような溶解・剥離効果を持つかを調査した。初期段階では硝子板等の試料上でのスクリーニングを行い、市販製品間の違いを明らかにした。今後は、これまでの結果を基に、必要な成分を配合した口腔ケア用ジェルの試作品を行い、検討中である。 本研究が提供する新たな口腔ケア方法は、要介護者本人の生活の質(QOL)向上や健康長寿を実現するだけでなく、介護業界での人材不足による負担軽減にも寄与する。さらに、今後予測される世界各国の超高齢化に伴い、この技術は長期にわたって世界中で重要な技術となることが期待される。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
本年度は、義歯安定剤除去に適した成分の選定をおおむね終え、試作品の準備と検討を行っている。市販口腔ケア用ジェルに関しても解析は終えている。
|
今後の研究の推進方策 |
今後は試作品の改良を進めて、被検者の協力を得て実際試作品での義歯安定剤は使用感等についても検討を行っていく。
|
次年度使用額が生じた理由 |
義歯洗浄剤について研究協力を得るため、新たに研究協力者として長崎大学・村田比呂司教授に参加いただくこととなり、そのための研究打ち合わせ等を行ったこと。また、研究機器として用いていた咬合力計や顎運動測定器が故障したため、新たに購入する必要があったため。
|