• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

パラファンクションによる歯の接触頻度と咬合力が歯根膜感覚に及ぼす影響

研究課題

研究課題/領域番号 22K10084
研究機関昭和大学

研究代表者

菅沼 岳史  昭和大学, 歯学部, 教授 (10196694)

研究分担者 佐藤 多美代  昭和大学, 歯学部, 助教 (40814629)
研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2025-03-31
キーワード睡眠時ブラキシズム / 覚醒時ブラキシズム / 歯の接触頻度 / 咬合力 / 歯根膜判別閾
研究実績の概要

【目的】顎関節症のリスク因子と考えられている睡眠時ブラキシズムと覚醒時ブラキシズムは, 睡眠時ブラキシズムによる過度な咬合力や覚醒時ブラキシズムによる長時間に渡る弱い咬合力が歯に加わっており,歯根膜からの感覚情報の変化がその発症に関与している可能性が考えられる.本研究では,携帯型の咀嚼筋筋電図を用いて評価したSBとABの歯の接触頻度および咬合力と歯根膜感覚との関連性を検討した.
【方法】被験者として本学学生と教職員15名(男性6名,女性9名,平均年齢26.7歳)を用いた.睡眠時ブラキシズムと覚醒時ブラキシズムの歯の接触頻度と強度の指標として,超小型ウエアラブル筋電計(GC社製)によって測定した筋電図から,1時間あたりのエピソード数とバースト数,波形ピーク値および波形持続時間を算出した.歯根膜感覚の指標とした判別閾は,2mm角に切断した10から50ミクロンのステンレス箔を5ミクロンごとに下顎第一大臼歯頬側咬頭の咬合接触部で咬合させ,精神物理学的手法の極限法で測定した.
【結果】睡眠時ブラキシズムの波形持続時間,覚醒時ブラキシズムの1時間あたりのエピソード数およびバースト数のそれぞれと歯根膜判別閾に有意な負の相関があった.一方,睡眠時ブラキシズムと覚醒時ブラキシズムの波形ピーク値との間には有意な相関はなかった.
【考察】以上のことから,歯根膜感覚の鋭敏化に覚醒時ブラキシズムでは歯の接触頻度が,睡眠時ブラキシズムでは歯の接触時間が関与しており,睡眠時ブラキシズムと覚醒時ブラキシズムによって加わる咬合力は歯根膜感覚に影響していない可能性が考えられた.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

当初は歯根膜判別閾の測定に8μと12μの咬合紙を用いる予定であったが,マイクロメータにより厚さを測定したところ正確な数値が得られず,過去の研究で用いた測定用の金属フォイルの入手を試みた.しかしながら,過去に用いた金属フォイルは業者から入手したサンプル品であったため,その代替え品を入手するのに時間を要したことから当初の予定より研究開始が遅れることとなった.

今後の研究の推進方策

現在まで得られたデータを基に統計学的に妥当な被験者数を検討する.それを踏まえて被験者数をさらに増やすとともに,顎関節症患者に対して健常者と同様な検討を行う.
また,覚醒時ブラキシズムのある患者に対して認知行動療法によりそれを是正し,是正前後で歯根膜感覚の指標である判別閾が変化するかについても併せて検討する.

次年度使用額が生じた理由

当初は歯根膜判別閾の測定に8μと12μの咬合紙を用いる予定であったが,マイクロメータにより厚さを測定したところ正確な数値が得られず,過去の研究で用いた測定用の金属フォイルの入手を試みた.しかしながら,過去に用いた金属フォイルは業者から入手したサンプル品であったため,その代替え品を入手するのに時間を要したことから当初の予定より研究開始が遅れることとなった.今後は現在まで得られたデータを基に統計学的に妥当な被験者数を検討する.新規にコンピュータを購入し進めていく予定である.

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi