研究課題/領域番号 |
22K10087
|
研究機関 | 大阪歯科大学 |
研究代表者 |
覚道 昌樹 大阪歯科大学, 歯学部, 助教 (80758061)
|
研究期間 (年度) |
2022-04-01 – 2025-03-31
|
キーワード | 舌 / 超音波 / 舌運動 / 押しつぶし / 物性 / テクスチャー / 咀嚼 / UDF |
研究実績の概要 |
2023年度は主としてオーラルリハビリテーションにおける市販されている被験食品の物性計測を行った. 本研究の最終目標はオーラルリハビリテーションにおける咀嚼時舌運動の評価基準の確立である.前年度は舌圧レーニング器具(ペコぱんだ)について超音波診断装置を用いて測定方法におけるバイアスの検討を行い,訓練方法の妥当性と信頼性を報告した. さらに本年度においては,オーラルリハビリテーションにおいて欠かすことのできない訓練食について知見を拡大し,市販されている咀嚼調整食品が嚥下調整食分類やUDF区分に真に相当した値と理想的な舌トレーニング効果が獲得できるのかを検討するために,物性測定を行っている.現在,嚥下調整食分類とUDF区分を参考として,舌でつぶせる食品と歯ぐきでつぶせる食品から数種の食品を決めて研究を行っている. 今後は物性値の横断的調査の報告とそれらを摂取したときの舌運動がどのように発現するのかを超音波診断装置を用いて検討する予定である.
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
2023年度の研究において新たに購入した研究機器はなく,被験食品を適宜購入できる環境である.研究はおおむね順調に進展している.
|
今後の研究の推進方策 |
2024年度は2023年度から行っている食品の物性計測の継続と,食品を用いた健常成人の舌運動の観察研究のための対象者の募集を行い,実際に食品を摂取した際の舌運動を超音波診断装置を用いて観察研究する予定である.
|
次年度使用額が生じた理由 |
本年度は余剰予算が262,630円であった.研究は問題なく進行しているが,旅費と人件費が予定よりも支出が少なかったこととが原因と考えられる.次年度も計画通り使用する予定である.
|