• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

絆ホルモンによる認知機能低下抑制機序の解明 幸せな人生100年時代の実現

研究課題

研究課題/領域番号 22K10089
研究機関福岡歯科大学

研究代表者

都築 尊  福岡歯科大学, 口腔歯学部, 教授 (70330967)

研究分担者 後藤 加寿子  福岡医療短期大学, 歯科衛生学科, 教授 (60389418)
堤 貴司  福岡歯科大学, 口腔歯学部, 講師 (70736652)
研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2025-03-31
キーワードオキシトシン / 口腔粘膜刺激 / 認知症
研究実績の概要

われわれは、口腔粘膜刺激がオキシトシン分泌を確認し、脳の海馬における認知症発症物質の変化をmRNA、タンパクレベルで観察することを本研究の目的としている。2022年度はまず、アミロイド前駆タンパク(APP)を過剰発現する遺伝子ノックインマウス(AppKI(3))の2か月齢、4か月齢と6か月齢とで比較検討を行った。4か月齢では軽度認知症様の行動、6か月齢では認知症様の行動をとることがわかっている。それぞれのマウスより血液を採取し、オキシトシン ELISAキット(和光純薬)を用いて血中オキシトシン濃度を測定した。結果、技術面でまだキャリブレーションが安定しないが、6か月齢は2か月齢とくらべてオキシトシン濃度が低下している傾向がみられた。次には、抜歯群、抜歯後粘膜刺激群に分けて、オキシトシンの誘導を行う。これにより、口腔粘膜刺激がオキシトシンの分泌促進に寄与するかどうかがわかり、本研究のモデルとなりうるかが判断できる。オキシトシンの分泌が認められない場合は、雌と交配させることによってオキシトシンの誘導を行う。次に、同週齢のマウスの右上臼歯を抜歯した群と抜歯後口腔粘膜を刺激する群とに分け、同様の方法でオキシトシンおよびストレスホルモンであるコルチコステロンの血中濃度を測定する予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

ELISAのキャリブレーションが安定せず、技術面で難航している。

今後の研究の推進方策

APP knock-in mouse(APP-TG:理研)を用いて、コントロール、抜歯群、抜歯後粘膜刺激群に分けて、3か月、6か月で行動実験(8方向迷路、新奇物質探索試験)を行う。同時に脳組織を採取し、凍結保存しておく。
マウス海馬由来神経細胞(富士フィルム和光純薬)の細胞準備を行う。オキシトシンレセプターの有無を確認する。

次年度使用額が生じた理由

初年度は行動実験を行う予定であったため、消耗品を少なく見積もっていた。2022年度に研究スタッフが増員されたため、時間がかかるELISAを先に行うこととなったため、前倒し申請を行った。その余剰分が生じたが、全体の研究計画は変わらない。

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi