• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

インプラント補綴後のインフラオクルージョンの機序の解明とリスク評価法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 22K10097
研究機関新潟大学

研究代表者

荒井 良明  新潟大学, 医歯学総合病院, 准教授 (10301186)

研究分担者 高嶋 真樹子  新潟大学, 医歯学総合病院, 特任助教 (10547590)
研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2025-03-31
キーワードインプラント補綴 / インフラオクルージョン / オープンコンタクト
研究実績の概要

成人の部分欠損歯列に対するインプラント補綴において,長期経過後にインプラント修復物と残存歯の間に不調和が生じることがある.本年度はその病態の特徴を調査した.
インプラト補綴後の残存歯列との不調和には,天然歯よりも低位となってしまう,いわゆる「インフラオクルージョン」や天然歯とインプラントの隣接間が開いてしまう,いわゆる「オープンコンタクト」が存在していた.これらの出現頻度は,それほど高く無いと考えられていたが,当院に通院してメインテナンスを受けている補綴後10年以上の患者を横断的に観察したところ,不調和の量は患者間で大きく異るも,ほとんど全ての患者に天然歯との間に不調和を認めた.特にインフラオクルージョンは,対合天然歯の挺出によって補償されて臨床上は問題が無いことも多いことが判明した.
特に前歯部に生じたインフラオクルージョンと,小臼歯部に後発するオープンコンタクトは,患者のインプラント補綴後に生じる不満に繋がる事が多いことが明らかとなった.
インプラント修復物と残存歯の間に不調和に対する対応としては,既存のクラウンを修正する方法と再製作する方法が取られた.オープンコンタクトは,通常インプラント近心側に生じるが,スクリューリテインであれば簡便に補綴物を外し,金属・ジルコニア冠でもダイヤモンドバーで近心部を窩洞形成しレジンを充填することで比較的簡便に修理することができた.インフラオクルージョンは再製作によって対応することがほとんどあったため,治療介入前において長期経過後に再補綴が必要になる可能性について丁寧に説明することが重要であると考えられた.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

成人の部分欠損歯列に対するインプラント補綴において,長期経過後にインプラント修復物と残存歯の間に不調和が生じることがある.本年度はその病態の特徴を調査し,インプラト補綴後の残存歯列との不調和には,天然歯よりも低位となってしまう,いわゆる「インフラオクルージョン」や天然歯とインプラントの隣接間が開いてしまう,いわゆる「オープンコンタクト」が存在することを明らかにすることができた.

今後の研究の推進方策

1年度目において,成人の部分欠損歯列に対するインプラント補綴における長期経過後にインプラント修復物と残存歯の間に生じた不調和の特徴が明らかになった.
2年度目は,インフラオクルージョンの発現機序を明らかにするために,長期経過後に再度撮影することになったCTデータを10年前のCTデータと重ね合わることで,インフラオクルージョンの発現機序を明らかにする.

次年度使用額が生じた理由

想定した患者数より症例が少なかったため,消耗品の支出が少なかった.

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2022

すべて 学会発表 (1件) (うち招待講演 1件)

  • [学会発表] 「インプラント治療の長期的成功のために―基礎と応用」咬合力はインプラントの長期予後に関連するか2022

    • 著者名/発表者名
      高嶋真樹子
    • 学会等名
      日本口腔インプラント学会関東・甲信越支部第12回学術シンポジウム
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi