研究課題/領域番号 |
22K10097
|
研究機関 | 新潟大学 |
研究代表者 |
荒井 良明 新潟大学, 医歯学総合病院, 准教授 (10301186)
|
研究分担者 |
高嶋 真樹子 新潟大学, 医歯学総合病院, 特任助教 (10547590)
|
研究期間 (年度) |
2022-04-01 – 2025-03-31
|
キーワード | インプラント補綴 / オープンコンタクト |
研究実績の概要 |
成人の部分欠損歯列に対するインプラント補綴において,長期経過後にインプラント修復物と残存歯の間に不調和が生じることがある.本年度はその病態の1つオープンコンタクトについて調査した.当院にて最終上部構造を装着後、5年以上経過しており、定期メインテナンスに通院している患者1200人を対象にオープンコンタクトについての横断調査を行った。 調査方法は、客観的評価として、110μmのコンタクトゲージが抵抗なく入ればオープンコンタクトとした。主観的評価として、患者にインプラントの前後に食片が圧入するかどうかの質問を用いた。 結果、客観的なオープンコンタクトの発生は30%程度であった。上顎より下顎でより多く発生した。前歯部より臼歯部でより多く発生した。インプラントの後方より前方歯との間でより多く発生した。男性より女性の方がより多く発生した。一方、患者の食片圧入の訴えは10%程度と低くかった。 考察として、生涯にわたる顎顔面骨の成長の様相により、好発部位や男女差が生じている可能性が示唆された。また、主観的評価として食片圧入の訴えが低い理由として、再製作に関わる費用を考慮し訴えが抑制されている可能性が考えられた。下顎臼歯部のインプラント補綴時には、将来のオープンコンタクトの発生率を提示すること、また、将来オープンコンタクト発生時に容易に対応できるように、スクリューリテインや近心部にレジン築盛可能な上部構造の装着を計画することが大切であると考えられた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
当初の計画通り被検者数は推移しており、データは十分に蓄積している。一方最終上部構造装着長期経過後にCBCTを撮影できた症例が少なく、成長分析数は限られている。
|
今後の研究の推進方策 |
長期経過後にCBCTを撮影する症例を少なくともあと5例増やし、合計8名の患者で成長分析を行い、原因の究明を目指す。
|
次年度使用額が生じた理由 |
海外で報告されている発生率から想定した被検者数よりも当院の患者数が10%程度少なかったため、検査に関わる経費がすくなかったため。
|