研究課題/領域番号 |
22K10158
|
研究機関 | 昭和大学 |
研究代表者 |
代田 達夫 昭和大学, 歯学部, 教授 (60235760)
|
研究分担者 |
佐藤 仁 昭和大学, 歯学部, 講師 (00594954)
篠田 雅路 日本大学, 歯学部, 教授 (20362238)
椋代 義樹 昭和大学, 歯学部, 講師 (50325099)
稲田 大佳暢 昭和大学, 歯学部, 兼任講師 (80909119)
|
研究期間 (年度) |
2022-04-01 – 2025-03-31
|
キーワード | 末梢神経障害 |
研究実績の概要 |
末梢神経損傷後の神経再生過程にはシュワン細胞やマクロファージの関与が報告されている。しかし、両者間の情報伝達を介した軸索再生および神経障害性疼痛の発症機序については不明な点が多い。本研究では末梢神経損傷後の感覚神経が再生する過程における各種細胞におけるTRPV1 (Transient Receptor Potential Vanilloid 1)や JNK(c-Jun N-terminal kinase)、c-Junなどの局在を解析している。昨年度までの研究により末梢神経損傷後、局所の神経損傷部位に遊走するマクロファージが損傷後の神経機能回復に寄与することを示し、マクロファージの除去により神経再生が遅延することを示した。この際にc-jun陽性シュワン細胞が消失することから、本年度はシュワン細胞や感覚神経細胞とマクロファージの細胞間情報伝達系に注目して解析を行っている。リソソーム酵素であるカテプシンSが発現することも明らかとした。感覚神経細胞には複数のイオンチャネル型受容体であるTRP(Transient receptor potential)チャネルが存在し、マクロファージの除去による影響はTRPV1よりもTRPA1に大きな影響を及ぼすことが示唆された。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
マクロファージの除去による感覚神経細胞におけるTRPV1の発現変化が乏しいこと
|
今後の研究の推進方策 |
TRPV1のみならずTRPA1を介したマクロファージと感覚神経細胞間のクロストークに着目し解析を行う。
|
次年度使用額が生じた理由 |
抗体などの試薬の購入に関して、本年度に行わない実験があり、次年度に使用予定としたため
|