• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

神経障害性疼痛緩和のための新たな標的ードーパミン受容体の機能解明ー

研究課題

研究課題/領域番号 22K10167
研究機関大阪大学

研究代表者

前川 博治  大阪大学, 歯学部附属病院, 講師 (10711012)

研究分担者 丹羽 均  大阪大学, 大学院歯学研究科, 教授 (30218250)
研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2025-03-31
キーワードドパミンD2受容体作動薬 / 神経障害性疼痛
研究実績の概要

ラットの眼窩下神経を結紮し、神経障害性疼痛モデル(ION-CCIラット)を作製した。ION-CCIラットと、偽手術(神経結紮以外の処置を施す)を行ったラット(sham)、ION-CCIラットに抗CGRP抗体を投与した群(ION-CCI+CGRP Ab)、ION-CCIラットにcontrol IgGを投与した群(ION-CCI+ctrl IgG)に対して、三叉神経脊髄路核尾側亜核(Vc)に発現するドパミンD2受容体に対する蛍光免疫染色を行った。その結果、sham群と比較して、ION-CCIラットとION-CCI+ctrl IgG群で、ドパミンD2受容体の免疫反応性が増加していた。また、ION-CCI+CGRP Ab群のドパミンD2受容体免疫反応性は、ION-CCI群とION-CCI+ctrl IgG群に対して減少していた。ION-CCIラットは、鼻毛部の機械刺激に対して、頭部の逃避反応を起こす閾値がsham群と比較して低下するが、ION-CCI+CGRP Ab群はその低下した閾値の上昇が認められた。ION-CCI+CGRP Ab群に、ドパミンD2受容体作動薬を投与したが、ION-CCI+CGRP Ab群と比較して有意差を認めなかった。また、鼻毛部の機械刺激を加えると、ION-CCI群ではsham群と比較して、Vcに発現するpERK陽性細胞数が増加し、ION-CCI+CGRPAb群ではION-CCI群と比較して減少した。ION-CCI+CGRP Ab群にドパミンD2受容体作動薬を投与したが、pERK陽性細胞数に変化は認められなかった。これらの結果は、ION-CCIラットに抗CGRP抗体を投与した後に、さらにドパミD2受容体作動薬を投与しても、さらなるアロディニアの減弱が生じないことを示唆する。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

研究計画に記載した順序とは異なる部分があるが、研究期間3年の内の1年分の研究結果として過度の不足はないと考える。

今後の研究の推進方策

計画調書の研究計画に則って遂行する予定である。ただし、今年度の研究では、一部計画の順序とは異って遂行した部分があるので、計画の内の未実施の部分について計画を遂行する予定である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2022

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Cerebroventricular administration of anti-calcitonin gene-related peptide antibody reduces the increase of dopamine D2 receptor observed in the trigeminal spinal subnucleus caudalis following infraorbital nerve ligation2022

    • 著者名/発表者名
      Maegawa H, Yoshikawa C, Usami N, Niwa H.
    • 雑誌名

      Biochem. Biophys. Res. Commun.

      巻: 614 ページ: 78-84

    • DOI

      10.1016/j.bbrc.2022.05.015.

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 抗 CGRP 抗体は眼窩下神経結紮後の 三叉神経脊髄路核尾側亜核のドパミン D2 受容体の増加を抑制する2022

    • 著者名/発表者名
      前川 博治,吉川 千晶,宇佐美 奈由香, 小田 若菜,丹羽 均
    • 学会等名
      第50回日本歯科麻酔学会総会学術集会

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi