• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

免疫細胞フェノタイプによるシェーグレン症候群の個別化医療の構築

研究課題

研究課題/領域番号 22K10172
研究機関徳島大学

研究代表者

青田 桂子  徳島大学, 病院, 准教授 (70437391)

研究分担者 可児 耕一  徳島大学, 病院, 助教 (60709583)
小野 信二  徳島大学, 病院, 医員 (60770576)
研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2025-03-31
キーワードシェーグレン症候群 / JAK / 唾液腺
研究実績の概要

シェーグレン症候群(SS)は、遺伝的素因に内分泌要因、環境要因が加わり自己寛容が破綻した結果、さまざまな免疫細胞が活性化され病態が形成される。さらに病期によっても免疫細胞フェノタイプが変化するため病態の不均一性が高い自己免疫疾患である。SS唾液腺ではIFNなど複数のサイトカインがJAK-STATシグナルを介しケモカインを過剰産生させることが明らかになっている。本研究ではJAK阻害薬のSS治療における有効性を検討する目的で、SS患者唾液腺におけるJAK1、JAK2、リン酸化JAK1およびリン酸化JAK2の発現解析を行った。【材料および方法】SS患者10例(SS群)、Non-SS患者5例(Non-SS群)および健常者5例(Control群)より採取した口唇腺を用いて、導管および腺房でのJAK1、JAK2、p-JAK1、p-JAK2の発現レベルを免疫組織化学染色法にて検索した。発現レベルはHigh (score 2)、Low (score 1)、Negative (score 0)に分類し評価した。統計学的解析はMann-WhitneyのU検定とSteel-Dwass検定を用いた。【結果】SS群ではControl群と比較し導管ではp-JAK1およびp-JAK2の発現レベルが有意に高く、腺房ではJAK1、JAK2、p-JAK1の発現レベルが有意に低かった。SS群をFocus score(FS) 0、1、2以上の3群に分類し、リンパ球浸潤とJAKs発現レベルの関係を評価したところ、腺房においてp-JAK2の発現レベルはFS1群で有意に高かった。【結論】SS唾液腺では、腺房上皮でJAK1のリン酸化、導管上皮でJAK1とJAK2のリン酸化が亢進していることが明らかになった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

SS患者口唇腺を用いて免疫組織化学染色を行い、JAK1、JAK2、リン酸化JAK1、リン酸化JAK2の発現と局在を確認できた。具体的には、SS唾液腺腺房上皮でJAK1のリン酸化、導管上皮でJAK1とJAK2のリン酸化が亢進し、浸潤免疫細胞CD3+リンパ球およびCD68+マクロファージでJAK2のリン酸化が亢進していることを明らかにできたため、おおむね順調に進展していると判断した。

今後の研究の推進方策

SS口唇腺では、腺房上皮でJAK1のリン酸化、導管上皮でJAK1とJAK2のリン酸化が亢進していることが明らかとなった。われわれは先行研究で、SS唾液腺では複数のサイトカイン刺激によりJAK/STATシグナルを介してケモカインCXC motif chemokine ligand 10 (CXCL10)が過剰産生され、炎症性免疫細胞の浸潤が起こることを報告している。次に、JAK阻害薬がサイトカイン誘導性 CXCL10 発現を低下させるかをin vitroで確認するために、当科で樹立した導管細胞株(NS-SV-DC)と腺房細胞株(NS-SV-AC)を用いてJAK 阻害薬がサイトカイン(IFN-α, IFN-γ, TNF-α, IL-1β)誘導性 CXCL10 発現を抑制するかをmRNAおよび蛋白質レベルで解析する。

次年度使用額が生じた理由

SS口唇腺の検体不足により当初予定していたマルチプレックスIHCができなかったため次年度使用額が生じた。翌年度分として請求した研究費とあわせてマルチプレックスIHCに使用する予定である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2022

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] シェーグレン症候群唾液腺におけるJAKsの発現解析2022

    • 著者名/発表者名
      青田桂子、可児耕一、桃田幸弘、石丸直澄、東 雅之
    • 学会等名
      第76回日本口腔科学会学術集会

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi