• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実施状況報告書

Compressed sensingを用いた正確な口腔癌深達度の三次元的取得

研究課題

研究課題/領域番号 22K10174
研究機関九州大学

研究代表者

加美 由紀子  九州大学, 歯学研究院, 助教 (60552023)

研究分担者 筑井 徹  九州大学, 歯学研究院, 准教授 (10295090)
川野 真太郎  九州大学, 歯学研究院, 教授 (00398067)
藤井 慎介  九州大学, 歯学研究院, 講師 (60452786)
吉浦 一紀  九州大学, 歯学研究院, 教授 (20210643) [辞退]
研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2025-03-31
キーワードMRI / compressed sensing / 口腔癌 / 舌癌
研究実績の概要

本研究では、腫瘍の深達度 (depth of invasion:DOI) 計測の基準となり得る画像検査法を確立するため、MRIの新しい高速撮像法であるcompressed sensing (CS) の特性に注目し、造影剤の腫瘍と周囲炎症への到達時間の差を利用して、腫瘍実質のみを三次元的に正確に描出することを目的とした。得られた画像は、超音波画像や、拡散強調画像 (Diffusion weighted image:DWI) の新しい手法であるCS併用DWI (CS DWI) および病理組織と比較し検証する。
本年度は、口腔癌病変に対しCSを併用した3D T1 turbo field echo with compressed SENSE (CS-3D-T1TFE)を用いてMRI検査を施行した症例の蓄積をおこない各症例に対して検証をおこなった。さらに、舌癌に関しては、同病変に対し口腔内超音波にて検査を施行した症例を検索して収集した。現在、CS-3D-T1TFEにて取得したMR画像から計測したDOIと、口腔内超音波から計測したDOIとの比較をおこなうために、MR画像のDOI計測法を検討すると共に、口腔内超音波から計測したDOIの計測をおこなっている。また、並行してさらなる症例蓄積を進めている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

口腔癌病変に対し、CS-3D-T1TFEを用いたMR検査および、現在舌癌のDOIを最も正確に反映するとされている口腔内エコー検査症例が多く蓄積された。現在、得られた画像から、両者のDOIの比較法の検証を進めており、また同時に、検査前に生検が行われた症例などを除外するなどした、より正確性の高い検証をおこなっている。

今後の研究の推進方策

CS-3D-T1TFEシーケンスを用いた舌癌のMR画像のDOI計測法を引き続き検討する。その上で口腔内プローブを用いた舌癌の超音波画像のDOIとの比較検証を進める。最適な統計解析を検討し、統計解析を進める。
並行して、CS-3D-T1TFEシーケンスを用いた舌癌のMR画像、口腔内プローブを用いた舌癌の超音波画像、可能な症例に関しては切除標本に対する3Dプローブを用いた超音波3D画像の症例を蓄積する。
各画像間のDOI比較法を検討し、統計解析を進める、
CS DWIのシーケンス検討をおこなう。シーケンスが決定したら、それを用いた舌癌症例のDWIを取得を進める。
CS CE 3D-T1WIとCS DWIの単独画像およびfusion画像、超音波画像、病理組織標本のDOIを比較し評価する。

次年度使用額が生じた理由

国際学会参加の予定国内学会に変更となったため、学会参加の支出が減額した。また、画像解析装置の購入を次年度に持ち越したため次年度使用額が生じた。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2023

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 下顎骨嚢胞から発生したと考えられる原発性骨内癌の1例2023

    • 著者名/発表者名
      加美由紀子、筑井徹、藤井慎介、熊丸渉、長谷川佳那、藤本龍史、中松耕治、岡村和俊、八坂美沙、清島保、吉浦一紀
    • 学会等名
      第 42 回関西・九州合同地方会 (第 65 回関西・第 61 回九州地方会)

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi