• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

体内埋め込み型フルカスタム人工骨の生体内最適化に向けた開発と研究

研究課題

研究課題/領域番号 22K10183
研究機関大阪医科薬科大学

研究代表者

植野 高章  大阪医科薬科大学, 医学部, 教授 (60252996)

研究分担者 井上 和也  大阪医科薬科大学, 医学部, 講師 (00761503)
山口 誠二  中部大学, 生命健康科学部, 准教授 (50726198)
研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2025-03-31
キーワード顎再建 / 人工チタン / フルカスタム / 積層造形 / 骨結合 / 微細構造 / 表面処理
研究実績の概要

2022年度は積層造形法で作製した再建用チタンデバイスの薬事承認を受け世界で初めて顎骨離断症例にフルカスタムデバイスを使用した。この結果をX線学的に解析し研究鵜の課題である骨接合面の長微細構造と適合性についてヒトでの検証を行うことができた。このことは研究を遂行する上で大きな進歩でありこの症例から多くの知見を得ることができその意義は大きい。具体的には既存骨とデバイスの適合性をすべての部位でmmレベルの確認が可能でありその適合精度の高さが確認できた。また骨と混酸・加熱処理を施した接触面では既存骨全体を覆うようにチタンデバイスが接合し骨接合面における骨形成能評価につなげることができた。以上の結果をもととして人工骨の基本デザイン設計に従来法で問題がないことが確認できた。今後は結合面で最も骨形成能が高い表面微細構造を試行錯誤して決定して実用化に繋げていく。また研究成果を広く社会に公知するために事前の予定通りに第67回日本口腔外科学会(東京)、第30回硬組織再生生物学会(千葉)でそれぞれシンポジウム、一般講演で研究内容を発表した。研究計画であれば動物を用いた積層造形値チタンデバイスの埋植による評価が今年度の課題であったがヒトでの実用化に成功し予定していた以上の成果を得ることができた。しかしながらヒトでの観察においては組織学的な評価は困難であるので引き続き動物実験を進めていく予定である。また並行してヒトにおけるSEM・EDXなどの試料評価を行う。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

薬事承認を得ることができ実用化を達成した。今後はこのデバイスの骨との結合面の精密度・最適化を研究する。

今後の研究の推進方策

国内で我々が1例目を実施した後にも多くの症例で使用されてきた。これらの臨床結果を照らしあわせ人工骨の表面処理による微細構造最適化を検証する。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2022

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] フルカスタムデバイスの実用化2022

    • 著者名/発表者名
      井上和也、植野高章
    • 学会等名
      第67回日本口腔外科学会総会。学術大会

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi