• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実施状況報告書

PARP阻害薬の頭頸部がんへの適応拡大のための新規合成致死性バイオマーカーの探索

研究課題

研究課題/領域番号 22K10184
研究機関大阪歯科大学

研究代表者

佐々木 由香  大阪歯科大学, 歯学部, 講師 (50823332)

研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2025-03-31
キーワードPARP1 / olaparib / PARP阻害薬 / 抗がん剤耐性 / NAD+ / ポリADP-リボシル化 / 翻訳後修飾 / NAMPT
研究実績の概要

PARP阻害薬olaparibは、相同性組換え修復能を欠損したがん細胞に対して特異的に細胞死を誘導する合成致死性抗がん剤として臨床承認されている。本研究では、PARP阻害薬の感受性を規定する新規バイオマーカーを同定し、有効な化学療法が確立していない再発・進行性頭頸部がんにおける新規治療法の開発およびPARP阻害薬耐性を獲得したがんに対する耐性克服治療法の開発を目指した。
Olaparibの効果を上昇させる化合物を探索するために、本年度新たにエピジェネティック制御因子を標的とした阻害剤ライブラリーを用いてスクリーニングを行った結果、olaparibの効果を増大させる化合物を1化合物見出した。BRCA変異を有さない口腔扁平上皮がん細胞株HSC-2およびSASにおいて、化合物存在下におけるolaparib感受性は、olaparib単剤処理と比較して、有意に細胞の生存率を低下させた。さらに、コロニー形成能を評価したところ、olaparibと化合物の併用は、単剤処理と比べて、コロニー形成能を相乗的に低下させ、細胞増殖能が抑制されることが明らかとなった。以上より、スクリーニングした化合物はPARP阻害薬の増感剤として有用である可能性が示唆されたことから、現在その細胞死誘導機序の解析を進めている。これに加えて、BRCA1ノックアウトがん細胞株より単離したolaparib耐性株の耐性機序を解析した。その結果、NAD+生合成経路の酵素であるNAMPTの発現上昇を介したNAD+レベルの上昇が、olaparib感受性を減弱させる要因の一つであることが示唆された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本年度は、olaparibの効果を上昇させる化合物をスクリーニングした結果、olaparibとの併用により、相乗的に細胞死を誘導する化合物を得ることができた。さらに、olaparib耐性細胞株を用いた解析により、NAD+代謝経路のNAMPT発現の上昇に伴う細胞内NAD+レベルの上昇が、olaparibの効果を減弱させることを示唆し、研究成果を学術論文として発表した。これらの結果より、本研究の目的の一つであるolaparibの効果を規定する化合物および因子の候補を同定することができたと考えている。同定した化合物の細胞死誘導機序および耐性株における細胞死誘導剤の探索については現在解析を進めており、研究はおおむね順調に進展している。

今後の研究の推進方策

2023年度に、PARP阻害薬olaparibに対して高感受性を誘導する化合物を同定するために、エピジェネティック制御因子を標的とした阻害剤ライブラリーを用いてスクリーニングした結果、olaparib高感受性を誘導する化合物を1化合物得ることができた。そこで2024年度は、同定した化合物とolaparibの併用により引き起こされる細胞死誘導機序の解析を進める予定である。具体的には、遺伝子やタンパク質の発現変動の解析や細胞周期解析、細胞死解析等を行うことにより、併用時の細胞死誘導機序を明らかにする。また、本年度にBRCA1ノックアウトがん細胞株より単離したolaparib耐性株における耐性誘導機序を解析した結果、NAD+生合成経路の酵素であるNAMPT過剰発現による細胞内NAD+レベルの上昇が、olaparibの感受性を低下させることを示唆した。この結果に基づき、2024年度は、耐性株のolaparib感受性を回復させるための因子について解析を進めるとともに、olaparib耐性を解消するための細胞死誘導剤を探索する。これらの解析を通して、有効な化学療法が確立していない進行性頭頸部がんやPARP阻害薬耐性を獲得したがんに対する代替治療法の確立に繋げるための基礎データを取得することを目指す。

次年度使用額が生じた理由

大学費の一部を研究費として使用したため、当該基金の一部を使用せず、次年度へ繰り越した。次年度は、物品費として細胞培養関連や分子生物学実験関連の試薬の購入に使用する予定である。また、olaparib感受性を増強する化合物による細胞死誘導機序の解析、olaparib耐性を解消する因子の探索のための解析費として使用する予定である。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2024 2023

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] Activated NAD+ biosynthesis pathway induces olaparib resistance in BRCA1 knockout pancreatic cancer cells2024

    • 著者名/発表者名
      Yuka Sasaki , Takuma Inouchi, Ryusuke Nakatsuka, Amane Inoue, Mitsuko Masutani, Tadashige Nozaki
    • 雑誌名

      PLOS ONE

      巻: 19 ページ: e0302130

    • DOI

      10.1371/journal.pone.0302130

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] Exploration of olaparib resistance factors in BRCA1 knockout olaparib resistant cancer cells.2023

    • 著者名/発表者名
      佐々木由香、益谷美都子、中塚隆介、井内拓磨、野﨑中成
    • 学会等名
      第82回日本癌学会学術総会
  • [学会発表] BRCA1ノックアウト膵がん細胞株におけるolaparib耐性機序の解析2023

    • 著者名/発表者名
      佐々木由香、井内拓磨、中塚隆介、益谷美都子、野﨑中成
    • 学会等名
      第40回分子病理学研究会

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi