• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実施状況報告書

USAG-1を標的分子とした分子標的治療による歯の再生

研究課題

研究課題/領域番号 22K10185
研究機関公益財団法人田附興風会

研究代表者

高橋 克  公益財団法人田附興風会, 医学研究所 保健・健康研究部, 研究主幹 (90314202)

研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2025-03-31
キーワード抗体製剤 / 歯の再生 / 第3生歯
研究実績の概要

ヒト化抗USAG-1抗体の最終開発候補物TRG035は、先天性無歯症モデルマウス・ビーグル犬において単回腹腔内投与/静脈内投与にて欠損歯を回復できることを明らかにした。希少疾患先天性無歯症患者に対する先天欠如した永久歯の再生に関して、ヒト化抗USAG-1抗体の最終開発候補物TRG035を用いた安全性試験、血中薬物動態試験、臨床治験グレードのGMP製剤の開発等の前臨床開発およびPMDA(独立行政法人 医薬品医療機器総合機構)対面助言を完了し、第1相臨床試験のプロトコール骨子に関してPMDAの同意を得ることができた。現在、トレジェム社、京都大学および医学研究所北野病院、AMEDとの産官学の連携により、今年の9月開始予定でPI試験の準備をすすめている。現在のところ、フェレットの投与による第3生歯形成を確認する実験系において、投与濃度、投与時期等を変更して検討すすめてきたが、第3生歯の再生に関して、効率的な効果を確認する方法を確立するまで至っていない。これまでに、我々は、無歯症モデルマウスに加えて野生型マウスにおいてもマウス抗USAG-1抗体を単回投与すると、用量依存的に、本来であれば退化消失する乳歯や永久歯を再生できる実験系を確立してきた。そこで、その実験を用いて第3生歯と同様に本来であれば退化消失する歯の原器を更に効率的に再生できる手法の開発に取り組んでいる。また、新たな第3生歯の再生手法を検討する動物モデルとして、乳歯、永久歯と2生歯性でヒトと同じ歯式を有する哺乳類の検討を開始した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

申請書に記載した様に、知財を取得した各USAG-1抗体を用いて2023年度は、予定していた②2生歯性のフェレットを用いたUSAG-1中和抗体の第3生歯形成の至適濃度、投与時期の検討を施行することができた。

今後の研究の推進方策

本予算に加えてAMED難治性疾患実用化研究事業等の大型予算を獲得できたため、2生歯性モデル動物としてフェレットに加えて、ヒトに近い霊長類のカニクイザルを用いた検討を開始した。申請書に記載した様に、知財取得した5個の各USAG-1中和抗体単独投与にて有効性が低い場合は、その他の手法との併用等の新規の手法も検討する。

次年度使用額が生じた理由

フェレットを実験動物として活用している他の産官学連携事業において、本申請を推進するために必要なフェレットの飼育費用はカバーすることができたため、本年度の研究を推進することができた。次年度以降も高額な費用を要する非齧歯類モデル動物の解析に有効活用する予定である。

  • 研究成果

    (17件)

すべて 2023

すべて 雑誌論文 (3件) (うち国際共著 2件、 査読あり 1件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (14件) (うち招待講演 12件)

  • [雑誌論文] Advances in tooth agenesis and tooth regeneration.2023

    • 著者名/発表者名
      Ravi V, Murashima-Suginami A, Kiso H, Tokita Y, Huan CL, Bessho K, Takagi J, Sugai M, Tabata Y, Takahashi K.
    • 雑誌名

      Regen Therapy

      巻: 22 ページ: 160-168

    • DOI

      10.1016/j.reth.2023.01.004. eCollection 2023 Mar

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 先天性無歯症患者の欠如歯を再生する新規抗体医薬品の開発2023

    • 著者名/発表者名
      時田義人、杉並(村島)亜希子、喜早ほのか、髙橋克
    • 雑誌名

      Healthcare note

      巻: 23-6 ページ: 1-20

    • オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] 希少疾患先天性無歯症患者の欠損歯を再生する新規抗体医薬品の開発2023

    • 著者名/発表者名
      時田義人、髙橋克
    • 雑誌名

      小児歯科臨床

      巻: 28 ページ: 33-45

    • 国際共著
  • [学会発表] 希少疾患先天性無歯症患者の欠損歯を再生する新規抗体医薬品の開発2023

    • 著者名/発表者名
      高橋克
    • 学会等名
      第61回日本小児歯科学会
    • 招待講演
  • [学会発表] 先天性無歯症モデルマウスを用いた歯を再生する新規抗体医薬品の開発2023

    • 著者名/発表者名
      高橋克
    • 学会等名
      第235回日本抗加齢医学会総会
    • 招待講演
  • [学会発表] 希少疾患先天性無歯症患者の欠損歯を再生する新規抗体医薬品の開発2023

    • 著者名/発表者名
      高橋克
    • 学会等名
      難治性疾患実用化研究事業 2022年度成果報告会 医療と研究の力で難病に光を
  • [学会発表] 先天性無歯症の新たな治療技術の開発研究2023

    • 著者名/発表者名
      高橋克
    • 学会等名
      北野病院100周年記念事業 第97回医学研究所北野病院 学術講演会
    • 招待講演
  • [学会発表] 希少疾患先天性無歯症患者の欠損歯を再生する新規抗体医薬品の開発―ToMMoのバイオバンク試料・情報の利活用―2023

    • 著者名/発表者名
      高橋克
    • 学会等名
      BioJapan2023 東北メディカルメガバンク機構(ToMMo) 企業研究でのバイオバンク試料・情報利活用レシピ~実例を中心にチップすを添えて~
    • 招待講演
  • [学会発表] 希少疾患先天性無歯症患者の欠損歯を再生する新規抗体医薬品の開発2023

    • 著者名/発表者名
      高橋克
    • 学会等名
      京都iCAP-アステラス製薬協働イベント
    • 招待講演
  • [学会発表] 「歯生え薬」の研究開発にかけた30年2023

    • 著者名/発表者名
      高橋克
    • 学会等名
      京都アカデミアウィーク2023
    • 招待講演
  • [学会発表] 希少疾患先天性無歯症患者の欠損歯を再生する新規抗体医薬品の開発 ―歯生え薬の実用化を目指して―2023

    • 著者名/発表者名
      高橋克
    • 学会等名
      令和5年度(第16回)神奈川県歯科医師会・口腔内科学会学術集会
    • 招待講演
  • [学会発表] 希少疾患先天性無歯症患者の欠損歯を再生する新規抗体医薬品の開発-研究シーズの産業化に向けて-、2023

    • 著者名/発表者名
      高橋克
    • 学会等名
      第97回日本薬理学会年会 研究シーズの産業化に向けた様々な取り組み
    • 招待講演
  • [学会発表] 希少疾患先天性無歯症患者の欠損歯を再生する新規抗体医薬品の開発-咬合を支持する再生歯のバイオロジー-2023

    • 著者名/発表者名
      高橋克
    • 学会等名
      2023 Dentistry, Quo Vadis? 「咬合を支持するバイオロジーの最前線」~不正咬合はどこまで予防できるか~
    • 招待講演
  • [学会発表] 歯生え薬」の研究開発にかけた30年2023

    • 著者名/発表者名
      高橋克
    • 学会等名
      令和5年度神戸市西区歯科医師会学術集会
    • 招待講演
  • [学会発表] 希少疾患先天性無歯症患者の欠損歯を再生する新規抗体医薬品の開発~「歯生え薬」の実用化への取り組み~2023

    • 著者名/発表者名
      高橋克
    • 学会等名
      第29回歯科再生医療産学連携会議主催産学連携フォーラム
    • 招待講演
  • [学会発表] 希少疾患先天性無歯症患者の欠損歯を再生する新規抗体医薬品の開発2023

    • 著者名/発表者名
      高橋克
    • 学会等名
      2023年度革新的医療技術創出拠点成果発表会
  • [学会発表] 希少疾患先天性無歯症患者の欠損歯を再生する新規抗体医薬品の開発-「歯生え薬」の研究開発にかけた30年-2023

    • 著者名/発表者名
      高橋克
    • 学会等名
      令和5年度大阪市北区歯科医師会学術集会特別講演
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi