• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

認知症への静脈内鎮静法の安全性の検証と新規歯科治療ストレス軽減法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 22K10207
研究機関鶴見大学

研究代表者

河原 博  鶴見大学, 歯学部, 教授 (10186124)

研究分担者 河原 幸江  久留米大学, 医学部, 准教授 (10279135)
河端 和音  鶴見大学, 歯学部, 助教 (10908156)
山田 麻記子  鶴見大学, 歯学部, 非常勤講師 (20556526)
研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2025-03-31
キーワード作業記憶 / セボフルラン / C57BL/6Jマウス / Y字迷路
研究実績の概要

C57BL/6Jマウスを用いてセボフルランの作業記憶への影響を、Y字型迷路を用いた空間作業記憶試験を行って以下の方法で検討した。C57BL/6Jマウス12週齢にボックス内でセボフルラン吸入を行う群と空気吸入を行う群を設定した。セボフルラン、空気吸入前の対照試験を2日に分けて2回行い、2回目の試験直後に、ボックス内でセボフルラン1.5MAC(minimun alveolar concentration)、もしくは空気を90分間吸入させた。そして吸入後1、3、5、7、10日後、さらに吸入後2週間から吸入後20週間まで1週間間隔、計24回(対照試験を含めて計26回)の空間作業記憶試験を行った。
その結果、空気群では、吸入前、吸入後20週間までの各時点で、総進入回数、交替反応、作業記憶に有意の変化がないことを確認し、セボフルラン群でも、同様に吸入前、吸入後20週間までの各時点で、総進入回数、交替反応、作業記憶に有意の変化がみられないことを観察した。また、空気群、セボフルラン群の群間でも吸入前、吸入後20週間までの各時点で有意差の見られないことを確認した。
次に、C57BL/6Jマウス40週齢に、前述の12週齢群と同様にボックス内でセボフルラン吸入を行う群と空気吸入を行う群を設定し、12週齢群と同様の方法でセボフルランと空気を90分間吸入させ、同様の空間作業記憶試験を行った。
その結果、12週齢群と同様に40週齢群でもセボフルラン群と空気群による総進入回数、交替反応、作業記憶に有意の変化がみられないことを観察し、空気群、セボフルラン群の群間でも吸入前、吸入後20週間までの各時点で有意差の見られないことを確認した。
以上から、90分間のセボフルラン吸入は若年マウスそして高齢マウスのいずれに対しても作業記憶に影響しないことが示唆された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

作業記憶試験に関する研究を中心に行い一定の研究実績を得たが、マイクロダイアリシスを用いた研究に関しては、統計処理による比較検討を行うまでの個体数に達していない。

今後の研究の推進方策

マイクロダイアリシスを用いた研究を進捗させ統計処置による比較検討を進めていく。

次年度使用額が生じた理由

セボフルラン余剰ガス吸着装置、研究試薬等が当初予定より安価に購入できたため次年度使用が生じた。翌年度として請求した助成金と合わせて電気化学検出器比較電極などの物品購入費に充てる。

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi