• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

オステオサイトの生物学的特性からヒト骨組織の多様な構造特性を説明する試み

研究課題

研究課題/領域番号 22K10216
研究機関大阪大学

研究代表者

宮川 和晃  大阪大学, 大学院歯学研究科, 助教 (50635381)

研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2025-03-31
キーワード骨細胞 / 皮質骨 / 海綿骨
研究実績の概要

哺乳類の骨組織を組織学的に分類すると、高度に石灰化した層板状の緻密構造によって骨の外側を構成する皮質骨と骨の内側において網目状の梁構造を形成する海綿骨に分類される。いずれの構造においても骨細胞は骨基質中に埋没し、樹状突起を伸長させることで骨基質中にて複雑なネットワーク構造を形成している。皮質骨では骨細胞のネットワークが複雑であり体重負荷に直交するように整列し、機械的刺激に対して効率よく応答していると考えられている。一方、海綿骨は皮質骨よりも石灰化度は低く、骨細胞はランダムに埋没しているように観察される。しかしながら、骨はどうして構造の異なる骨組織がつくられ、それぞれの骨基質に埋没している骨細胞は同じような役割を示すのかという点は明らかになっていない。マウスは個体が小さく皮質骨と海綿骨の骨細胞を単離することは極めて困難であり、リモデリング動物であるヒトとは異なって増齢的に個体の大きさが大きくなるモデリング動物であることが問題の解決を難しくしており、骨細胞の多岐にわたる機能に関しては未だに画一的な理解でとどまっている。そこで我々は、非症候性の口腔外科疾患における自家骨移植術で用いられた余剰検体を用いることで、皮質骨と海綿骨の骨細胞は単に骨芽細胞からの分化度が違うだけなのか、骨細胞の性質そのものが異なるのか、生体恒常性維持においてどのような影響を与えているのか、という点を明らかにしてゆく試みを始めた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本助成を受けた直後にヒト大阪大学 歯学研究科・歯学部附属病院 倫理委員会の承認を受けたことにより、トラブルなく順調にヒト骨組織の採取を行うことができた。これにより、申請者がマウスの骨組織にて確立した骨細胞単離法手技を基盤としたヒト初代骨細胞の単離法を確立することに成功し、初年度に予定していた計画通りに研究が進んでいると判断した。

今後の研究の推進方策

今後、皮質骨と海綿骨からの初代骨細胞を用いて網羅的な遺伝子発現解析を実施してゆく予定である。

次年度使用額が生じた理由

今年度の実験が比較的順調であったこともあり、本年度研究費の残額は次年度使用額として繰り越すこととした。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2022

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] ヒト腸骨から初代骨細胞を単離する試み2022

    • 著者名/発表者名
      西澤千晶、宮川和晃、高垣裕子
    • 学会等名
      第64回歯科基礎医学会学術大会

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi