研究課題/領域番号 |
22K10250
|
研究機関 | 鹿児島大学 |
研究代表者 |
村上 大輔 鹿児島大学, 医歯学域歯学系, 講師 (80611798)
|
研究分担者 |
稲田 絵美 鹿児島大学, 医歯学域鹿児島大学病院, 講師 (30448568)
海原 康孝 大垣女子短期大学, その他部局等, 教授 (60274106)
齊藤 一誠 朝日大学, 歯学部, 教授 (90404540)
|
研究期間 (年度) |
2022-04-01 – 2025-03-31
|
キーワード | 口呼吸 |
研究実績の概要 |
本研究の目的は、口腔内外の機能的、形態的要因から小児の口呼吸病態を分類し、機能改善に向けた適切な医療介入を可能にするクリニカルパスを構築することにある。そこで本研究では、小児の大規模集団を対象に、口腔領域における口腔内外の機能的、形態的調査、ならびに歯科的介入の効果を検証することで、個々の口呼吸の原因鑑別を可能にし、有効な介入法を的確に選択できる医療体制を構築する。 2022年度の実績として、口呼吸に関連があると考えられる「疾患などの全身状態について」、「鼻・のど・耳の状態について」、「口腔と咬合状態について」、「口唇と歯肉の状態について」、「食事の摂取について」に関するアンケート調査を行った。同時に口腔形態の採得を行うとともに、舌機能や咬合診察も実施した。口唇機能の評価については、歯科用口唇筋力固定装置りっぷるくん(松風)を用い口唇閉鎖力を計測し、顔面軟組織形態の評価として、非接触型3次元形態計測器VIVID910(コニカミノルタ社:現有設備)を用い、顔面形態の計測を行った。また、口唇閉鎖訓練による機能的介入については、「あいうべ体操」の実施状況の視察、指導を行いながら、同時にデータを収集した。 また、収集したデータの一部と先行調査の結果について、未就学児の口呼吸に関連する因子を解析し、さらに口唇閉鎖不全との関連性を調査したところ、大変意義深い知見が得られたため、Factors related to mouth breathing syndrome in preschool children and the effects of incompetent lip seal: An exploratory study.と題し論文としてまとめたところ、Clinical and experimental dental researchに掲載された。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
本研究の達成目標は、口腔内外の機能的、形態的要因から小児の口呼吸病態を鑑別し、最適な医療介入を可能にするクリニカルパスを構築することである。機能的、形態的調査項目によって口呼吸の原因を分類できるようになれば、関連医科との連携の必要性を判断する目安になり、専門性を活かした治療に繋がると考えられる。 そのためには、研究を段階的に進めていく必要があるが、2022年度計画にある小児を対象とした調査では、口呼吸に関連があると考えられる計53項目に関するアンケート調査を実施し、併せて口腔内形態の資料は、歯科健診における口腔内診察等により舌機能や咬合状態の採取を行った。顔面軟組織形態の評価には、非接触型3次元形態計測器VIVID910(コニカミノルタ社製:現有設備)を用い、新型コロナ感染症の影響でやや規模の縮小はみられたものの計画に基づいたデータ収集は概ね順調に進んでいる。 また、次年度の計画案であるデータ解析についても、得られた結果の一部についてはすでに並列で進め始めた。未就学児の口呼吸に関連する因子を解析し、さらに口唇閉鎖不全との関連性を調査したところ、未就学児ですでに口呼吸の初期段階が認められることがあり、口唇閉鎖不全や鼻疾患により、呼吸や食事などの口腔機能の発達に悪影響を及ぼす可能性が示唆された。本内容については、Factors related to mouth breathing syndrome in preschool children and the effects of incompetent lip seal: An exploratory study.と題し論文としてまとめたところ、Clinical and experimental dental researchに掲載された。
|
今後の研究の推進方策 |
本研究では、小児の口呼吸に対する効果的な介入法選択を可能にすることを最終目的とし、3歳から12歳の大規模集団を対象に、① 口呼吸に関連するアンケート、口唇閉鎖力等の機能的調査と口腔や顔面軟組織の形態的調査を経年的に行うことで、② 口呼吸の原因を解明し分類するとともに、③ 病態による口唇閉鎖訓練の効果度の差について検証することで、④ 口呼吸の鑑別ならびに効果的介入の選択法を可視化する。口呼吸を有する小児において、多数の小児のライフステージの早い時期から的確に介入できるようになれば、将来起こり得る弊害を未然に防ぎ、生涯にわたる健康の基礎を獲得できる可能性が高くなることが期待され、その波及効果と普遍性、医療費の削減効果は非常に大きいといえる。 これまでの研究により、未就学児における、口呼吸に関連する生活習慣や全身状態に関するアンケートの採取、ならびに舌機能や咬合診査、口唇閉鎖力計測、顔面軟組織形態の計測は順調に進んでおり、一部データについてはすでに解析も進み、結果については各方面で発表し、論文としてはClinical and experimental dental researchに掲載された。本内容は本研究の根幹である、口呼吸への早期、適切な介入の重要性を裏付けるものであると考える。また、集団を対象としたあいうべ体操による機能的介入前後の解析も進め始めている。今後も引き続き、上記計測項目を継続収集することで膨大なデータのさらなる蓄積をはかるとともに、収集したデータの解析を深め、的確な治療介入法の選択を可能にする口呼吸の鑑別診断システムの構築をめざし、口呼吸の主原因別分類、病態の解明を行うとともに、機能的介入の顔面軟組織や全身状態への効果を検証していく。
|
次年度使用額が生じた理由 |
本年度は、新型コロナ感染症の影響もあり、予定よりも旅費や輸送費の計上が少なかった。次年度は計測協力施設の拡大に伴い、計測に伴う精密機械の輸送や旅費が増加すること、収集しているデータ量が多く、資料整理や解析のための人件費が必要となることが予想される。また、一部収集したデータからは、有用な結果を複数得られたため、当初の予定より多くの学会発表や論文投稿が見込める。そのため、次年度使用額として翌年度分に助成金を請求した。 次年度の研究費の使用計画:2023年度の研究費使用計画は以下の通りである。 物品費:口唇閉鎖力測定用のボタンや文具類等の消耗品、遠隔会議等で使用する機器,旅費:日本小児歯科学会全国会、地方会の参加と研究打ち合わせ、研究協力施設での計測に関わる出張費、謝金:研究補助の謝金、その他、論文校正料、投稿料と、計測機器の輸送費を計上した。
|