• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

プロバイオティクスが覚醒時ブラキシズムと顎関節症に及ぼす影響の解明

研究課題

研究課題/領域番号 22K10252
研究機関鹿児島大学

研究代表者

大迫 佑季  鹿児島大学, 鹿児島大学病院, 医員 (30896999)

研究分担者 福嶋 美佳  鹿児島大学, 医歯学域歯学系, 助教 (30828190)
渡邉 温子  鹿児島大学, 医歯学域鹿児島大学病院, 助教 (30883144)
宮脇 正一  鹿児島大学, 医歯学域歯学系, 教授 (80295807)
前田 綾  鹿児島大学, 医歯学域歯学系, 講師 (10457666)
大賀 泰彦  鹿児島大学, 医歯学域歯学系, 助教 (40780002)
井戸 章雄  鹿児島大学, 医歯学域医学系, 教授 (30291545)
上村 修司  鹿児島大学, 医歯学域鹿児島大学病院, 准教授 (60448561)
中田 匡宣  鹿児島大学, 医歯学域歯学系, 教授 (90444497)
研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2025-03-31
キーワード覚醒時ブラキシズム / 顎関節症 / DC/TMD / 超小型筋電計
研究実績の概要

覚醒時ブラキシズムと顎関節症は互いにその危険因子であることが知られているが、これまでの覚醒時ブラキシズムと顎関節症の関連についての報告の多くは、ブラキシズムを自己報告のアンケートで評価した主観的な評価方法を用いたもののみであった。しかし、我々は超小型筋電計を用いた予備実験を行い、顎関節症のある者は覚醒時の咬筋活動を有意に認めたことから、覚醒時ブラキシズムと顎関節症は客観的評価においても関連することが示唆された。2022年度は、DC/TMDによる顎関節症状と心理社会的要因および超小型筋電計によって測定された覚醒時の咬筋活動について調べ、顎関節症状と心理社会的要因および覚醒時の咬筋活動との関連について検討した。健康な成人60名に対し、顎関節症については、DC/TMDに則り評価を行った。また、超小型筋電計を主咀嚼側の咬筋に装着し、覚醒時の咬筋活動を記録した。DC/TMDにより評価した顎関節症の各項目の有無と覚醒時の咬筋活動について比較を行った。その結果、顎関節症状を有する者において、覚醒時における1時間当たりのくいしばりの頻度が有意に多くなり、持続時間が有意に長くなった。結果については、国際誌に論文投稿予定である。2023年度以降は、被験者にプロバイオティクスを投与し、投与前後で同様にDC/TMDによる顎関節症の評価、覚醒時の咬筋活動記録等を行い、プロバイオティクス投与が顎関節症や覚醒時ブラキシズムに与える影響について検討予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

2022年度は、DC/TMDにより評価した顎関節症状と超小型筋電計によって測定された覚醒時の咬筋活動の関連について検討した。しかし被験者数が十分でなく、目標とする人数にまだ達していないため。

今後の研究の推進方策

2023年度は、被験者数を増やして継続してデータの採得および解析を行う予定である。

次年度使用額が生じた理由

2022年度に行う予定であった実績が目標とする人数に達していないため。
2023年度は、目標とする被験者数の確保に努め、データ採取に必要な消耗品や解析費用、被験者への謝金に使用する予定である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2023 2022

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] 不正咬合と咀嚼能率、舌圧、咬合力および握力との関連性について2023

    • 著者名/発表者名
      原田真利那, 前田綾, 日野沙耶佳, 髙橋広太郎, 大迫佑季, 中川祥子, 大賀泰彦, 成昌建, 宮脇正一
    • 学会等名
      第18回 九州矯正歯科学会学術大会
  • [学会発表] 酸刺激時の食道知覚が咀嚼筋活動と嚥下回数に及ぼす影響について2022

    • 著者名/発表者名
      髙橋広太郎, 前田綾, 大賀泰彦,福嶋美佳,中川祥子, 大迫佑季, 古川みなみ,原田真利那, 成昌建, 上村修司, 井戸章雄, 宮脇正一
    • 学会等名
      第81回日本矯正歯科学会学術大会&第9回日韓ジョイントシンポジウム口演

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi