• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

小児期における咀嚼機能の発達と心疾患の関連性ー萌出不全モデルマウスを用いた検討ー

研究課題

研究課題/領域番号 22K10255
研究機関鶴見大学

研究代表者

成山 明具美  鶴見大学, 歯学部, 助教 (90440304)

研究分担者 朝田 芳信  鶴見大学, 歯学部, 教授 (20184145)
和田 悟史  鶴見大学, 歯学部, 助教 (20581119)
大貫 芳樹  鶴見大学, 歯学部, 講師 (50288114)
奥村 敏  鶴見大学, 歯学部, 教授 (60233475)
研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2025-03-31
キーワード萌出不全モデルマウス / 咀嚼機能 / 心疾患
研究実績の概要

成人、特に高齢者において齲蝕や歯周病などが原因の歯の喪失による咬合状態の悪化が歯や顎、口腔機能のみならず、心機能を含めた全身の健康にまで大きな影響を及ぼすことが指摘されており、そのメカニズムに関する詳細な報告も多い。しかしながら、小児期におけるこの種の研究は非常に少なく、特に、正常な口腔機能を獲得する前の小児期において、歯の先天欠如や不適切な口腔内管理による歯の喪失が原因で生理的な咬合刺激が欠如した場合、成人で歯を喪失した場合と同様に心機能異常を誘発するか否かは不明である。一方、小児期に見られる心疾患は原因不明であることが多く、小児における歯の欠損と心疾患との関連性が示唆されているが、その因果関係やメカニズムに関する報告は不十分である。
本研究において、萌出不全モデルとしてmi/miマウス[小眼球症マウス:MITF(Microphthalmia-associated transcription factor; 小眼球症関連転写調節因子)に突然変異があり、歯が萌出しないために無歯顎で咬合が欠如している]を用いて、生後まもない小児期の生理的な咬合刺激が心臓に及ぼす影響について明らかにすることを目的としている。
今回、我々が行った寿命調査において、mi/miマウスでは、平均17か月と、野生型マウス(平均38か月)と比較して、寿命が短い傾向にあり、また生後まもなく死亡するケースが多くみとめられた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

mi/miマウスは、それ自体に繁殖能力がなく、いったんヘテロマウスを増やして繁殖させなければならず、繁殖に時間がかかった。また、生後まもなく死亡するケースが多くみられ、サンプル数の確保にやや時間がかかった。

今後の研究の推進方策

今後は、心臓自律神経機能の解析(心拍変動)、心臓の形態解析、分子メカニズムについて、詳細な解析を進めていく予定である。

次年度使用額が生じた理由

組織切片染色用の抗体の条件検討に時間を要したため当初の実験計画で年度の後半に購入予定であった抗体を購入しておらず、次年度使用額が生じた。使用計画としては、線維化、アポトーシス等の解析用の抗体を購入する予定である。

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2022

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (6件)

  • [雑誌論文] Vidarabine, an anti-herpes agent, prevents occlusal-disharmony-induced cardiac dysfunction in mice2022

    • 著者名/発表者名
      Hayakawa Yoshio、Suita Kenji、Ohnuki Yoshiki、Mototani Yasumasa、Ishikawa Misao、Ito Aiko、Nariyama Megumi、Morii Akinaka、Kiyomoto Kenichi、Tsunoda Michinori、Matsuo Ichiro、Kawahara Hiroshi、Okumura Satoshi
    • 雑誌名

      The Journal of Physiological Sciences

      巻: 72 ページ: 2

    • DOI

      10.1186/s12576-022-00826-4

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Role of TLR4 signaling on Porphyromonas gingivalis LPS-induced cardiac dysfunction in mice2022

    • 著者名/発表者名
      Matsuo Ichiro、Kawamura Naoya、Ohnuki Yoshiki、Suita Kenji、Ishikawa Misao、Matsubara Takehiro、Mototani Yasumasa、Ito Aiko、Hayakawa Yoshio、Nariyama Megumi、Morii Akinaka、Kiyomoto Kenichi、Tsunoda Michinori、Gomi Kazuhiro、Okumura Satoshi
    • 雑誌名

      PLOS ONE

      巻: 17 ページ: e0258823

    • DOI

      10.1371/journal.pone.0258823

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] Mitf遺伝子変異による咬筋リモデリングの誘導2022

    • 著者名/発表者名
      成山明具美, 大貫芳樹, 吹田憲治, 石川美佐緒, 伊藤愛子, 松尾一朗, 早川佳男, 朝田芳信, 奥村 敏
    • 学会等名
      第64回歯科基礎医学会学術大会
  • [学会発表] Porohyromonas gingivalis 由来 LPS の慢性投与下における心疾患発症には TLR4-NOX4 シグナルが重要である2022

    • 著者名/発表者名
      松尾一朗, 吹田憲治, 早川佳男, 伊藤愛子, 石川美佐緒, 成山明具美, 大貫芳樹, 五味一博, 奥村 敏
    • 学会等名
      第64回歯科基礎医学会学術大会
  • [学会発表] レニンアンジオテンシン系の抑制は咬合異常に起因する心機能障害に対する心臓保護効果を示す2022

    • 著者名/発表者名
      伊藤愛子, 大貫芳樹, 吹田憲治, 石川美佐緒, 松尾一朗, 早川佳男, 成山明具美, 友成 博, 奥村 敏
    • 学会等名
      第64回歯科基礎医学会学術大会
  • [学会発表] 酸化ストレス阻害薬(アロプリノール)の Porphyromonas gingivalis由来LPS(PG-LPS)による心機能障害に対する効果2022

    • 著者名/発表者名
      森井彰仲, 吹田憲治, 松尾一朗, 伊藤愛子, 清本賢一, 角田通則, 成山明具美, 大貫芳樹, 五味一博, 奥村 敏
    • 学会等名
      第64回歯科基礎医学会学術大会
  • [学会発表] 歯周病菌の由来LPSに起因する心疾患発症過程における心臓型アデニル酸シクラーゼの役割2022

    • 著者名/発表者名
      角田通則, 大貫芳樹, 吹田憲治, 松尾一朗, 早川佳男, 清本賢一, 森井彰仲, 成山明具美, 五味一博, 奥村 敏
    • 学会等名
      第64回歯科基礎医学会学術大会
  • [学会発表] マイオブレイスシステムを用いた鼻呼吸の確立とそれに伴う顔貌と姿勢の変化について2022

    • 著者名/発表者名
      鈴木亜梨紗, 成山明具美, 塩田雅朗, 朝田芳信
    • 学会等名
      第41回日本小児歯科学会中部地方会大会

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi