研究課題/領域番号 |
22K10258
|
研究機関 | 愛知学院大学 |
研究代表者 |
佐藤 琢麻 愛知学院大学, 歯学部, 講師 (80609868)
|
研究分担者 |
宮澤 健 愛知学院大学, 歯学部, 教授 (60301636)
田渕 雅子 愛知学院大学, 歯学部, 准教授 (30418925)
川口 美須津 愛知学院大学, 歯学部, 講師 (40532643)
|
研究期間 (年度) |
2022-04-01 – 2025-03-31
|
キーワード | 歯根吸収 / 高血圧 / 交感神経 / ILC2 |
研究実績の概要 |
高血圧の病態において、免疫系の関与が指摘されており、交感神経系と免疫異常がリンクしていることが報告されている。私たちは、高血圧モデルにおける歯の移動時の歯根では、炎症惹起型のM1マクロファージからの炎症性サイトカインの増加により、破骨(破歯)細胞が活性化され、歯根吸収が引き起こされているのではないかと考えた。また、2型自然リンパ球(ILC2)の活性化により、ILC2からのIL-13の発現を引き起こし、炎症抑制型のM2マクロファージを増加させ、抑制性サイトカインIL-10が増加することによる抗炎症性環境を誘導できるのではないかと考えた。さらに、この抗炎症性環境の誘導によって、歯根保護作用があるとされるsuperoxide dismutase 3 (SOD3)を増加させることができれば、歯根吸収を予防できるのではないかと考えた。 本年度は、これまで私たちが行ってきたラットにおける歯の移動モデルを用いて、高血圧自然発症ラット(SHR)および対照ラット(WKY)の歯根吸収について調べた。その結果、SHRではWKYと比べて歯根吸収が増加しており、歯根保護作用があるとされるSOD3が減少していた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
当初予定していた実験を行い、以下の結果を得ることができた。 ラットにおける歯の移動モデルを用いて、高血圧自然発症ラット(SHR)および対照ラット(WKY)の歯根吸収について調べた結果、SHRではWKYと比べて歯根吸収が増加しており、歯根保護作用があるとされるSOD3が減少していた。
|
今後の研究の推進方策 |
今年度の研究により、SHRではWKYと比べて歯根吸収が増加しており、歯根保護作用があるとされるSOD3が減少していることが示された。今後は、引き続きラットにおける歯の移動モデルを用いて、ILC2活性化薬、β2-AR遮断薬を腹腔内投与し、歯の移動実験を行う。その後、歯根長、歯根体積、歯の移動距離、歯槽骨量、血圧を計測し、組織学的解析より、破骨(破歯)細胞数および破骨(破歯)細胞面の評価、骨形成量の評価を行い、SOD3 の発現を確認し、歯根保護作用を検討する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
実験動物、薬剤、実験機器等の購入にあたり、若干の余剰金が生じた。来年度予定している実験動物、薬剤等の購入資金にあてたいと考えている。
|