研究課題/領域番号 |
22K10264
|
研究機関 | 東京医科歯科大学 |
研究代表者 |
小池 紗里奈 東京医科歯科大学, 歯学部, 非常勤講師 (70732535)
|
研究分担者 |
大森 浩子 東京医科歯科大学, 東京医科歯科大学病院, 特任助教 (20613615)
誉田 栄一 徳島大学, 大学院医歯薬学研究部(歯学域), 教授 (30192321) [辞退]
小野 卓史 東京医科歯科大学, 大学院医歯学総合研究科, 教授 (30221857)
喜田 壮馬 東京医科歯科大学, 大学院医歯学総合研究科, 非常勤講師 (40822515)
|
研究期間 (年度) |
2022-04-01 – 2026-03-31
|
キーワード | 顎変形症 / 構音障害 |
研究実績の概要 |
不正咬合患者においては咀嚼障害のみならず機能性構音障害がしばしば認められる。これまでの研究で、X線被曝の無い歯を描出したMRI movieによる舌運動評価方法を開発し、構音障害を明らかにしてきた。しかしながら、構音機能障害の理解と回復へのアプローチにおいては、構音器官である咽頭、喉頭、舌、口蓋および口唇などの構音時の運動機能評価だけではなく、構音器官を通る「気流」も重要であるから、流体力学的見地からも解析が必要と考えた。『超高速度MRI動画撮像法および流体シミュレーションを用いた患者の機能性構音障害と矯正歯科治療に伴う改善との関連性の解明』について明らかにすることを本研究の具体的な目的とし、遂行する。 外科的矯正歯科治療による顎骨の移動に伴い気道周囲、顎口腔領域における軟組織および上部気道の変化は大きいと考えられる。顎変形症患者CTデータを用いて、硬組織・軟組織形態を抽出し、移動との関係を明らかにすべく、画像を解析し、形態評価を行った結果を学会にて発表した。今後の構音状態の評価に、この三次元モデルを用いる予定である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
データの収集に難航しているため、既存のデータを解析し、学会での発表を行った。
|
今後の研究の推進方策 |
画像データを解析し、成果については発表予定である。並行して、データ収集を進め、解析を継続する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
データの収集に難航しているため、一部を計上しなかった。次年度も解析継続のため、 ソフトウエアを使用する予定である。
|