研究課題
歯の組織の一部は改造がないため、取り込まれた放射性物質は生涯残ることがわかっている。一方で他のすべての臓器は改造、代謝、循環によって放射性物質量は変動する。特に放射性フリー環境下に移動すると主に尿からと思われるが、臓器に取り込まれた放射性物質は排出され減少する。福島高線量地域に棲息するアカネズミを用いた放射性物質の全身臓器の蓄積と放射線フリー環境に移動後の放射線量の減少パターンを把握し、その減少を測定して環境変化の履歴を推察する方法の確立に取り組んできた。これまでに高線量下に生息するアカネズミおよび放射線フリー環境下で飼育したアカネズミの様々な臓器を採取して、イメージングプレートでの放射性物質の定量評価を行ってきた。歯を除いた骨や主要臓器では、放射線フリー環境下で、30日までに徐々に減少することがあきらかになった。現在、算出方法について再検証を行って、より正確な放射線量を推定できる方法を確立している。概ね臓器データは揃っているため、ごく一部の臓器での不足についての追加を行いたいと考えている。一方でアカネズミの歯を基準として環境変化を推察することを試みようとしているため、歯と環境放射線環境の関連について精査が必要であると考え、歯の主成分であるハイドロキシアパタイトの放射線誘起炭酸ラジカルについて、電子スピン共鳴(ESR)法による検討を行っている。これまで行ってきたイメージングプレートでの検討は内部被ばく、つまり食事などで取り込まれた放射性物質を対象としているが、内部被ばくだけでなく環境放射線による被ばく量である外部被ばくの定量化により、棲息環境についてより正確に把握して環境との関連を把握できるようにしたいと考えている。
3: やや遅れている
イメージングプレートでの臓器内放射性物質の定量化はこれまで採取したサンプルについては終了している。相対的な評価として各種臓器の生物学的半減期については、特徴があきらかになりつつある。しかし絶対数を把握するため、定量方法および線量の算出方法について一部問題点がみつかり再検証を行って確認をしている。算出方法にて対応は可能であると思われるが、場合によっては使用したサンプルを用いて再測定を行う必要があると考えている。また臓器の一部についてはN数が不足しており、追加による検討を行うことを考えている。
イメージングプレートでの計測方法について検量線を作成しなおして、絶対値についてより正確なデータとなるようにする。また一部数の不足している臓器については追加で採取し、統計処理が可能な最低数を確保する。最終年度であるため、補正後は、臓器分類を行い、それぞれの半減期の特徴を捉え、臓器機能や循環との関係を検討し、特徴をつかむ。さらに基準となる歯の取り込み量と比較してその相対値をとり、臓器ごとの特性を検討する予定である。現在行っている各臓器の組織標本から病的所見の有無を確認すると同時にオートラジオグラフにて放射性物質の局在(銀粒子のドット)をとらえる。放射線フリー環境で飼育した個体の臓器では、放射性物質の減少量や減少部位の局在を追い、歯の放射性物質量(ドット数)との相関性を把握して、イメージングプレートで計測したデータがオートラジオグラフでどのように出現して、それが減少傾向と一致するかを確認する。
次年度使用額には、今年度の研究を効率的に進めた事に伴い発生した未使用額であり、2023年度請求額と合わせ、2024年度の研究遂行に使用する予定である。
すべて 2023
すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (5件)
Radiation Protection Dosimetry
巻: 199 ページ: 1620 1625
10.1093/rpd/ncad146