研究課題/領域番号 |
22K10296
|
研究機関 | 北海道医療大学 |
研究代表者 |
植原 治 北海道医療大学, 歯学部, 講師 (00709248)
|
研究分担者 |
三浦 宏子 北海道医療大学, 歯学部, 教授 (10183625)
安彦 善裕 北海道医療大学, 歯学部, 教授 (90260819)
長澤 敏行 北海道医療大学, 歯学部, 教授 (90262203)
|
研究期間 (年度) |
2022-04-01 – 2025-03-31
|
キーワード | RRBS / エイジングクロック / 口腔の老化 |
研究実績の概要 |
DNAメチル化レベルより求めた生物学的年齢(Epigenetic Aging Clock)は、近年、有力な老化の指標の一つとして考えられはじめている。Epigenetic Aging Clockは、種々の細胞でもエピジェネティクス的年齢の顕著な相関性が示唆されている。しかし、口腔スワブでは、他臓器や細胞よりも相関性がないことも示されている。免疫系と多くの口腔疾患との相互作用の特徴は十分に解明されているが、口腔疾患を発症するリスクが非常に高い人を予測するために使用できる免疫指標は、極めて少ない。口腔疾患を考慮した老化年齢を予測するには、宿主および病原性因子の両因子に基づいたAging Clockを開発することが望ましい。 本年度は、マウスのOral Aging Clockを開発する上で重要となる若年マウス(10週齢)および高齢マウス(80週齢)の歯肉のDNAメチル化の変化とその変化をエイジングクロックに適応させた。RRBSを実施した.データからHorvath,Han,Stubbs,Meerのクロックを適用させエピジェネティック年齢を予測した.これらのうちMeerのクロックのみ統計学的な優位差を認めた(若年マウス:高齢マウス=33.74±0.02:33.90±0.08)。これらのことからMeerのクロックは口腔の老化の変化を再現できる可能性がある。一方で、マウスの週齢と大きく異なることから、口腔に特化したエイジングクロックに関連する遺伝子をRRBSのメチル化変動遺伝子(CpGアイランドのプロモーター領域を対象)から探索する必要性がある。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
昨年度進まなかったRRBSを実施し既存のエイジングクロックに適応できた。
|
今後の研究の推進方策 |
口腔に特化したエイジングクロックに関連する遺伝子をRRBSのメチル化変動遺伝子から探索する。
|