• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

加齢耳下腺における脂肪酸取り込みと脂質ラフトから切り込むドライマウス病態の新機軸

研究課題

研究課題/領域番号 22K10297
研究機関明海大学

研究代表者

佐藤 慶太郎  明海大学, 歯学部, 准教授 (10549041)

研究分担者 大内 基司  獨協医科大学, 医学部, 准教授 (20409155)
大野 雄太  朝日大学, 歯学部, 講師 (30796644)
研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2026-03-31
キーワード唾液腺 / 口腔乾燥症 / 脂肪酸輸送体 / 唾液分泌
研究実績の概要

マウス唾液腺における脂肪酸輸送体CD36のmRNAレベルをリアルタイムRT-PCR法で比較・検討した。72週齢では耳下腺におけるCD36のmRNAレベルが顎下腺および舌下腺に比べ有意に高かった。さらに各唾液腺の8、48、72週齢におけるCD36のmRNAレベルは、耳下腺のみ8週齢に比べ72週齢で有意に高かった。以上より、マウス唾液腺でCD36の機能を検討するには、耳下腺が有用であることが考えられた。この結果は、本研究課題の基盤となる「加齢耳下腺のCD36への着目」を担保するものと考えられた。
8、48、72週齢のマウス耳下腺におけるCD36タンパク質の局在を免疫組織化学で検討した。いずれの週齢においても、抗CD36抗体に対する免疫反応は腺房部ではなく導管部に検出した。よって、マウス耳下腺のCD36は導管部に多く局在していることが考えられた。
48週齢の老化促進マウス耳下腺を組織学的に検討したところ、対照の正常加齢マウスと比較しても明確な違いを検出しなかった。よって、耳下腺の加齢現象では組織学的な変化が生じる前に、分子レベルで何らかの違いが生じる可能性を考えた。
放射性同位元素(ラジオアイソトープ)実験を獨協医科大学で実施すべく、その準備を進めた。しかし、コロナウイルス感染症流行等の事情から実施の見通しが立ちづらく、2023年度より朝日大学でラジオアイソトープ実験を実施することにした。そのため、朝日大学放射性同位元素研究施設と連携が取れ、かつ、本研究課題を理解・推進できる研究分担者を追加する。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

CD36のmRNA量を検討したところ、パイロット実験の通りに、耳下腺が顎下腺および舌下腺に比べ多い結果を得た。さらにマウスを週齢別に検討したところ、耳下腺において加齢と共に変化することが示唆される結果を得た。この結果は、本研究課題の基盤となる「加齢耳下腺のCD36への着目」を担保するものであった。また、CD36の免疫組織化学実験では耳下腺の組織内局在を検討することができた。老化促進マウスを用いた実験も、並行して進めることができた。したがって、本研究課題の進捗状況は概ね順調と言える。

今後の研究の推進方策

マウス耳下腺におけるCD36の細胞内局在をウェスタンブロッティングおよび免疫蛍光染色にて検討する。また、CD36阻害剤の唾液分泌への影響をin vivo実験にて検討する。さらに、RI標識した脂肪酸を用いて、耳下腺のCD36を介した脂肪酸取り込みの有無を検討する。2022年度、RI実験を獨協医科大学で実施すべく、その準備を進めた。しかし、コロナウイルス感染症流行等の事情から実施の見通しが立ちづらく、2023年度より朝日大学で同実験を実施することにした。そのため、朝日大学放射性同位元素研究施設と連携が取れ、かつ、本研究課題を理解・推進できる研究分担者を追加する。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2022

すべて 学会発表 (3件)

  • [学会発表] マウス耳下腺における脂肪酸輸送体CD36の発現と唾液分泌への関与2022

    • 著者名/発表者名
      佐藤 慶太郎, 大野 雄太, 長瀬 春奈, 柏俣 正典, 安達 一典
    • 学会等名
      第64回歯科基礎医学会
  • [学会発表] 耳下腺脂肪酸輸送体の唾液分泌への関与2022

    • 著者名/発表者名
      佐藤 慶太郎
    • 学会等名
      第47回明海歯科医学会
  • [学会発表] マウス耳下腺導管の脂肪酸輸送体FAT/CD36発現の唾液分泌への関与2022

    • 著者名/発表者名
      佐藤 慶太郎, 大野 雄太, 長瀬 春奈, 柏俣 正典, 安達 一典
    • 学会等名
      第96回日本薬理学会

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi