研究課題/領域番号 |
22K10299
|
研究機関 | 日本歯科大学 |
研究代表者 |
苅部 洋行 日本歯科大学, 生命歯学部, 教授 (50234000)
|
研究分担者 |
肥田 道彦 日本医科大学, 医学部, 准教授 (60434130)
田中 聖至 日本歯科大学, 生命歯学部, 准教授 (00350166)
|
研究期間 (年度) |
2022-04-01 – 2026-03-31
|
キーワード | 歯科恐怖 / 脳神経メカニズム / NIRS / 視線計測 |
研究実績の概要 |
1) VR視覚刺激課題の作製 前年度に実施した歯科治療に関する画像に対する情動評価の結果に基づいて、恐怖や嫌悪感の強い素材の選択を行った。さらに嫌悪感の強い素材に加えて、嫌悪感の弱い素材も選択することで、歯科治療時に嫌悪感を抱く素材を含む動画と中性動画を作製した。これらの動画映像をVRゴーグルで視聴する環境を整えることで、あたかも歯科医院にて治療を体験しているような状況をシミュレートすることが可能となった。 2) 対象者の選択と心理テストの実施 本研究に同意が得られた20歳~50歳の健康成人12名(女性11名、男性1名)を対象者とした。歯科恐怖の評価は国際的標準尺度であるDental Fear Survey を採用した。さらに、Dental Beliefs Survey、歯科治療に関する経験の質問票、歯科治療に対するコーピング質問票、吐き気に関する評価スケール、健康関連QOL、心理性格特性、ストレス対処傾向を自己記入式の心理テストを用いて評価した。 3)VR視覚刺激課題の実施 NIRS計測のデザインはブロックデザインとし、課題呈示のブロックと安静条件を交互に繰り返し実施した。視覚刺激課題ではVRゴーグルに刺激映像あるいは中性映像が順次呈示され、対象者がVR視聴中の脳活動をNIRSで測定し、同時に視線情報を視線計測装置で記録した。さらに各課題の終了時には、研究対象者の視線による情動評価を実施した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
VR視覚刺激課題を作製し、VRゴーグルでの視聴中のNIRS計測と視線計測の実施が可能となった。現在まで健康成人12名のデータを収集しており、今後さらにデータ数を増やしていくことが可能である。
|
今後の研究の推進方策 |
今後はさらに多くの健康成人をリクルートして、VR空間での視覚刺激課題視聴時の脳活動と視線計測を実施して、データ数を増やしていく。今後は、男性のデータ数を増やすことで、性差についても検討する予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
健康成人のリクルートにより謝金を支出したが、予定人数のリクルートが叶わなかったため次年度使用額が生じた。今後はさらに多くの健康成人をリクルートし、データ数を増加する予定である。
|