• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

抜歯後MRONJ発症機序の解明および予防策の確立

研究課題

研究課題/領域番号 22K10302
研究機関関西医科大学

研究代表者

兒島 由佳  関西医科大学, 医学部, 教授 (70720655)

研究分担者 松下 祐樹  長崎大学, 医歯薬学総合研究科(歯学系), 准教授 (00713827)
岩井 大  関西医科大学, 医学部, 教授 (10232638)
五月女 さき子  長崎大学, 医歯薬学総合研究科(歯学系), 准教授 (20325799)
梅田 正博  長崎大学, 医歯薬学総合研究科(歯学系), 教授 (60301280)
澤田 俊輔  関西医科大学, 医学部, 講師 (60711075)
船原 まどか  九州歯科大学, 歯学部, 講師 (60796811)
研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2025-03-31
キーワード薬剤関連顎骨壊死 / 抜歯 / 感染 / 骨吸収抑制薬
研究実績の概要

抜歯がMRONJのリスク因子と考えられるのではなく、感染がリスク因子となりうることが明らかになってきている。感染源となりうる歯はできるだけ早期に抜歯をすることが推奨されるようになってきたが、どのように抜歯を行えばMRONJの発症を予防できるかを検討したい。そのために骨吸収抑制薬使用中の患者において抜歯をする症例の収集を行っている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

コロナ感染のこともあり、研究施設間での対面での打ち合わせもできず、手術症例が予想より集まらなかった。

今後の研究の推進方策

できるだけ該当症例において、漏れがないように収集を行い、さらに施設間での打ち合わせを可能な限り定期的に行い、症例検討をすすめる。

次年度使用額が生じた理由

ハイブリッドの学会にてZOOMでの参加が多く、旅費が使用できなかった。また症例数が少ないため解析がまだできていないため、次年度使用額が生じた。今後はZOOMではなく対面での症例検討会などを積極的に行う。

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi