• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

難治性カンジダ症に対する赤外自由電子レーザーを用いた新規治療法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 22K10350
研究機関神奈川歯科大学

研究代表者

遠山 歳三  神奈川歯科大学, 歯学部, 特任准教授 (60638906)

研究分担者 稲葉 啓太郎  神奈川歯科大学, 歯学部, 講師 (10847883)
築山 光一  東京理科大学, 理学部第一部化学科, 教授 (20188519)
浜田 信城  神奈川歯科大学, 歯学部, 教授 (20247315)
吉野 文彦  神奈川歯科大学, 歯学部, 准教授 (20308307)
研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2026-03-31
キーワード赤外自由電子レーザー / 歯周病 / カンジダ / aPDT
研究実績の概要

本研究は「難治性カンジダ症に対する赤外自由電子レーザーを用いた新規治療法の開発」を目的として下記の研究を遂行した。
前段階として殺菌作用及び歯周病原因子を不活性化する波長を探索するため赤外波長吸収計(FT‐IR)をもちいて各種細菌の吸収波長を測定した。殺菌効果および細菌由来病原因子に対応した波長を探索するためE-coliおよびE-Coli由来のLPSを用いFT-IRにて吸収波長を測定した結果、5波長ほどの有効と思われる波長を認めた。これらの波長を用いて歯周病原因子に対する照射を行った結果波長6.62マイクロメートルにおいて有効な殺菌効果を認めた。また同波長においてE-Coli由来のLPSの不活性化を認めたが、他波長には認められなかった。以上の結果を論文にて発表した。今後はカンジダを用いて東京理科大学および京都大学と共同で継続研究を行い論文及び学会にて発表予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

当該年度は各種細菌及び真菌の吸収波長の解析を行い, FEL の照射条件の決定を行いその後,培養した真菌に対し FEL の殺菌作用の検討を行うことが目的であった。使用する各種細菌及び真菌を照射波長の解析は順調に進んでおり、E-Coliを用いたFELの殺菌効果については論文にて発表した。今後は決定した波長を京都大学と共同で照射実験を行い、本学及び東京理科大学にて解析を行う予定である。新型コロナウィルス流行の為、学会発表などが取りやめとなったが研究は順調に進展している。

今後の研究の推進方策

当初の計画通り、FEL処理 CandidaおよびLPS 菌体由来歯周病原因子の細胞、 in vivo によるの生体への影響の評価を行い、決定された波長にて処理されたCandida、LPSによるサイトカインの産生性を解析する。
FEL LPS菌体由来歯周病原因子の ROS産生能の評価:FEL 未処理及び処理された菌体 由来歯周病源成分を細胞に投与し,細胞より産生されたROSの測定を SR法を用いて 解析する。照射後、LPSの無毒化の評価・検討をさらに行うことにより、最終的に最も安全性が高く、効果的なaPDTによる殺菌および、照射LPSの無毒化法を確立する。

次年度使用額が生じた理由

購入予定の試薬が在庫不足で購入できなかったため

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2022

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件)

  • [雑誌論文] Investigation of bactericidal effect of a mid-infrared free electron laser on Escherichia coli2022

    • 著者名/発表者名
      Toyama Toshizo、Fujioka Jun、Watanabe Kiyoko、Yoshida Ayaka、Sakuma Takaaki、Inaba Keitaro、Imai Takayuki、Nakajima Takashi、Tsukiyama Koichi、Hamada Nobushiro、Yoshino Fumihiko
    • 雑誌名

      Scientific Reports

      巻: 12 ページ: 18111

    • DOI

      10.1038/s41598-022-22949-9

    • 査読あり / オープンアクセス

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi