研究課題/領域番号 |
22K10354
|
研究機関 | 大阪歯科大学 |
研究代表者 |
高橋 一也 大阪歯科大学, 歯学部, 教授 (10236268)
|
研究分担者 |
沖永 敏則 大阪歯科大学, 歯学部, 教授 (60582773)
南部 隆之 大阪歯科大学, 歯学部, 講師 (80367903)
|
研究期間 (年度) |
2022-04-01 – 2025-03-31
|
キーワード | 口腔細菌 / ウイルス性呼吸器感染症 / ポルフィリン |
研究実績の概要 |
インフルエンザウイルスやSARSコロナウイルス2(SARS-CoV-2)は,呼吸器由来の飛沫や濃厚接触により感染し,主に呼吸器の疾患を引き起こす.様々な慢性疾患をもつ高齢者は,特に肺炎,多臓器不全などの重篤な疾患を発症するリスクが高くなるため,ウイルス感染に対する効果的で安全性の高い予防法や対処法の開発が待たれている.これらの感染阻害物質として,プロトポルフィリンIXやヘムなどのポルフィリン類,またその代謝経路の上流に位置する5-アミノレブリン酸(5-ALA)が注目されている.最近,我々は舌苔をin vitroで培養した際,培養液に5-ALAを添加すると細菌コミュニティーからポルフィリン類が産生されることを見出した.本研究は,これまでほとんど明らかになっていない口腔細菌叢によるポルフィリン類産生について,個々の細菌種と細菌叢という異なるレベルを対象とした解析を高精度に並行して実施することにより,口腔内で起っている代謝機構の特性を解明するものである. 2022年度は,同意の得られた5名の被検者の唾液,舌苔,歯肉縁上および歯間プラークより,嫌気条件あるいは好気条件下で50株以上口腔細菌を分離した.それぞれの分離株について水溶性テトラゾリウムWST-8を用いたMicrobial Viability Assay Kit-WST(Dojindo)で総細菌数を揃え,5-ALA(0.5%[w/v])を添加したM17培地(Difco)に接種した.インキュベート後,Heme-PPIX-screen法を用いて培養液中のポルフィリン類の有無および濃度を測定した.現在,16S rRNA全長配列の解読に向けて準備を進めているところである.
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
多少の実験の前後はあるが,おおむね当初の計画通りに進捗している.
|
今後の研究の推進方策 |
2022年度に得られた結果をもとに,次の研究を進める.1.口腔分離株のポルフィリン類産生能の計測を継続して行う.2.ポルフィリン産生能をもつ細菌の16S rRNA配列を解読する.3.途中までの研究成果を取りまとめ,国内学会で発表する.
|
次年度使用額が生じた理由 |
新型コロナウイルス感染症によるサンプリング時期の遅れにより,ポルフィリン産生能の解析開始が遅れたため.現在は,順調にサンプリングが進んでおり,2023年度は計画通り解析を行う計画である.
|