研究課題/領域番号 |
22K10383
|
研究機関 | 東京医科歯科大学 |
研究代表者 |
岡田 英理子 東京医科歯科大学, 大学院医歯学総合研究科, 准教授(キャリアアップ) (20376784)
|
研究分担者 |
高橋 誠 北海道大学, 医学研究院, 教授 (10361718)
井津井 康浩 東京医科歯科大学, 医学部附属病院, 講師 (20401341) [辞退]
山脇 正永 東京医科歯科大学, 大学院医歯学総合研究科, 教授 (30302855)
那波 伸敏 東京医科歯科大学, 大学院医歯学総合研究科, 准教授 (30617543)
高田 和生 東京医科歯科大学, 統合国際機構, 教授 (80361731)
|
研究期間 (年度) |
2022-04-01 – 2025-03-31
|
キーワード | 診療参加型臨床実習 / 医行為 / 行動変容介入 |
研究実績の概要 |
臨床実習における医学生の医行為は、高い教育効果が知られているが、全国的に進んでおらず、原因として患者同意の取得の困難さが指摘されている。2023年度臨床実習開始前の共用試験(CBT・OSCE)が公的化され、医学生がStudent Doctorと法的に位置づけられ、患者に対しては、Student Doctorの周知・説明を行うことで、医行為への患者の同意率が向上することが期待されている。しかし、行動科学の知見からは、周知・説明のみでは同意率の向上は難しい可能性がある。近年、行動変容のための理論として接種理論が注目されている。本研究の目的は、医行為に関する同意取得が困難な理由を患者側、指導医側から明らかにすること、そして明らかになった理由をもとに診療参加型臨床実習において、医学生が医行為を行うことへの同意を促進するための行動変容介入を指導医、患者等に対して行い、同意率及び医学生の医行為の実施回数への効果を検討することにある。 2023年度は、医学生の医行為への同意に関する意識調査を全国規模で行った。オンライン調査会社大手のマクロミルの協力により、約3500人のオンラインサンプルに対して、指導医が医学生の医行為の患者同意をとった場合に、医行為に関する態度、同意・不同意、理由に関して、多肢選択式の質問項目で調査を行った。この意識調査の解析と論文作成を現在おこなっている。この解析結果をもとに、大学病院に入院予定患者に対する、医学生の医行為への同意に関する意識調査と、医学生を指導する指導医へのin-depth interviewを実施し、指導医側の医行為同意に対する意識調査を実施中である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
2023年度は全国規模で実施した医学生の医行為への同意に関する意識調査の解析と論文作成をおこなっている。この解析結果をもとに、大学病院に入院予定患者に対する、医学生の医行為への同意に関する意識調査と、医学生を指導する指導医へのin-depth interviewを実施し、指導医側の医行為同意に対する意識調査を実施中である。このデータを基に医行為推進のための接種理論を用いた戦略の開発を実施する予定であるため。
|
今後の研究の推進方策 |
大学病院への入院患者における医行為同意に対する態度・同意の理由について質問項目形式で調査中である。また指導医へのインタビューの結果の解析を実施する。これらを基に医行為推進のための戦略の開発を行う予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
現在調査中の解析結果を基に、同意取得を促進する戦略を開発する予定であり、次年度はそのための資材作成などの利用を見込むため。
|