• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

医学的無益性の研究-特に経済的無益性の混入について-

研究課題

研究課題/領域番号 22K10384
研究機関岡山大学

研究代表者

齋藤 信也  岡山大学, 保健学域, 教授 (10335599)

研究分担者 下妻 晃二郎  立命館大学, 生命科学部, 特任教授 (00248254)
白岩 健  国立保健医療科学院, その他部局等, 上席主任研究官 (20583090)
児玉 聡  京都大学, 文学研究科, 教授 (80372366)
研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2025-03-31
キーワード医学的無益性 / 量的無益性 / 質的無益性 / 生理学的無益性 / 経済的無益性 / QOL / 医学的適応
研究実績の概要

研究1年目は、文献検討に充てた。まず基本文献として「Wrong Medicine (Shneidermann &Jecker)(邦訳「間違った医療」)」を精読した。
医学的に無益な医療というものは厳然と存在するのことから、医師は純粋に医学的に判断して無益な治療や処置を行わなければよいだけなのに、司法の介入や病院の評判低下を恐れたり、患者や家族の強要に負けて、意味のない治療を続けるのは、本来の医師の仕事ではないというのが、同書の基本的な考え方である。
著者らが初版で提起した医学的無益性の分類として、まず量的無益性(成功の確率が非常に低い医療)が挙げられるが、そこでは、100分の1という具体的な数字を提示している。次に、質的無益性(医療のゴールのレベルが許容できない)では、病院から退院できる見込みがない治療を無益としている。初版ではこれは集中治療室から出られることとなっていたが、第2版では、病院から退院できるというところまで引き上げている。
同書では、こうした具体的なめやすを手引きに、その治療が無益かどうかは、専門家である医師自身が決めるべきであるということが繰り返して主張されている。しかしこれは、古き悪しき医療として捨て去られた感のあるパターナリズム(父権主義)の復活につながるのではないかという懸念がぬぐえない。そもそも医学的無益という概念自体が、医師の傲慢さを表しているという批判ともつながるものがある。そこで、多くの医師たちはそれを避けるために、価値中立的に、生理機能を改善することのできないものが無益な医療であるという定義(生理学的無益性)をとることで、それはやっても無駄という医師の価値観が入り込む余地をなくそうとしている。ところが著者らは、それを腰の引けた態度と厳しく批判し、むしろ、このレベル以下の医療は無益であるという価値観を堂々と世に問うべきだと主張していた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

文献検討は遅れ気味ながら進んでいる一方で、医師を対象としたフォーカスグループディスカッションについては、コロナ禍もあり、リクルートが順調に進まず、計画段階でとん挫したままである。

今後の研究の推進方策

フォーカスグループディカッションについては、新型ウィルス感染症の影響もほぼなくなったことから、2023年度上期に実施すべく、リクルーティングを急ぐ。2023年度に予定していた、それを踏まえた調査紙調査については、その下期に行うことで、全体の進度を調整する予定である。

次年度使用額が生じた理由

予定されていた物品購入費が予定よりもわずかに少なかったことから次年度使用額が生じた。この金額は、中心となる研究である調査紙調査に充当する予定である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2022

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 医療資源配分と高齢者差別‐年齢による区別はどの程度許容されるか?2022

    • 著者名/発表者名
      齋藤信也
    • 学会等名
      第34回日本生命倫理学会年次大会

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi