• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

疫学を中心とした学際的アプローチに基づく医学論文査読の実証分析と教育への応用

研究課題

研究課題/領域番号 22K10388
研究機関福島県立医科大学

研究代表者

大前 憲史  福島県立医科大学, 公私立大学の部局等, 講師 (60645430)

研究分担者 片岡 裕貴  京都大学, 医学研究科, 客員研究員 (10814379)
マスワナ 紗矢子  東京理科大学, 教養教育研究院葛飾キャンパス教養部, 准教授 (60608933)
荒牧 英治  奈良先端科学技術大学院大学, 先端科学技術研究科, 教授 (70401073)
金丸 敏幸  京都大学, 国際高等教育院, 准教授 (70435791)
水本 篤  関西大学, 外国語学部, 教授 (80454768)
栗田 宜明  福島県立医科大学, 公私立大学の部局等, 特任教授 (80736976)
研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2025-03-31
キーワード査読 / 医学論文 / 自然言語処理 / ランダム化比較試験
研究実績の概要

論文の質を複数人の専門家で評価する査読の仕組みは、医学エビデンス創出の基盤を成す。しかし、日本では、臨床医が忙しい臨床の傍ら研究に従事することも多く、査読を学ぶ機会は劇的に不足する。また、査読そのものも、性質上閉鎖的で、実態が不透明な部分も多く、査読教育を行う上での大きな障壁となってきた。本研究は、実証的エビデンスに基づき現行の査読の実態を明らかにし、効果的な査読教育の開発に繋げることを目的とする。
まず、研究の第一段階として、公開査読制を採用する医学研究雑誌のうち、4大トップジャーナルの1つとしても知られるThe British Medical Journal (BMJ)に絞って、BMJに掲載されたランダム化比較試験(RCT)論文に対する査読レポートを解析することにした。トップジャーナルでは一流の査読者が査読を行うため、質の高い査読レポートの入手が期待できる。また、観察研究と比較して、RCTでは研究の方法論がある程度決められており、査読レポートも構造化しやすいことが想定される。さらに、RCTは医学以外の領域でも広く用いられる研究デザインであり、得られた知見の汎用性も期待できる。
そこで、BMJで出版されたRCT論文のうち、出版時期が最近のものから適当に10本抽出した(うち、2本は最初の査読結果でRejectと判断されたものを含めるようにした)。査読を受ける前の原稿とそれに対する初回の査読レポートをBMJのウェブサイトからPDFファイルで入手し、Pythonを用いて査読者のコメント部分のみ自動的に抽出できるようにした。その上で、2本のRCT論文に対する計10名の査読者コメントを意味的なまとまりに分類し、各パートに意味づけするアノテーションを2名の臨床疫学専門家が独立して作業した。その後、言語学および教育学の専門家も加わって最終的に両者の合意形成がなされた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

同一の医学雑誌であっても査読者による査読レポートの形式上の異質性が当初の想定よりもはるかに高かったため、元のPDFファイルから必要なデータを自動的に抽出するためのプログラミングが複雑となった。また、自動的に抽出しても、その後手作業で修正しなければならない部分も少なくなく、人による作業量が想定より大幅に増加し、結果的に研究期間の前半の進捗は当初の予定より時間を要した。しかし、後半は前半に構築したシステムを用いることで作業が効率的に進み、期間全体で見れば概ね順調に進展していると言える。

今後の研究の推進方策

今後は、さらに解析する査読レポートの数や種類を増やして査読者コメントの意味的・構造的分類(MoveやStep)についての理論的な飽和を目指す。その上で、コーパスに取り込んだデータを利用して、査読の各パートでどのような言語表現が使用されることが多いか、評価表現辞書を用いた言語学的解析を加えていく予定である。

次年度使用額が生じた理由

初年度の作業では、予定していた打合せおよび資料取集について、全て遠隔会議で事足りたため、交通費・宿泊費を使用しなかった。また、当初参加を予定していた海外の国際学会はコロナ感染症に伴う行動規制で参加がかなわなかったため、交通費や宿泊費を使用しなかった。次年度には、対面での打合せや現地での資料取集、成果報告のための学会参加が行われる予定であり、随時適正に使用される予定である。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2023 2022

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (3件) (うち招待講演 3件)

  • [雑誌論文] 効果的な論文査読を行うために知っておきたい重要な視点2023

    • 著者名/発表者名
      大前憲史
    • 雑誌名

      老年看護学

      巻: 27 ページ: 26-31

  • [学会発表] 量的研究論文、私はこう書く2022

    • 著者名/発表者名
      大前憲史
    • 学会等名
      PCR Connect 2022
    • 招待講演
  • [学会発表] 研究論文のどのパートが最も重要なのか?Introduction, Methods, Results, Discussion2022

    • 著者名/発表者名
      大前憲史
    • 学会等名
      日本臨床疫学会第5回年次学術大会
    • 招待講演
  • [学会発表] 効果的な論文査読を行うために知っておきたい重要な視点2022

    • 著者名/発表者名
      大前憲史
    • 学会等名
      日本老年看護学会第27回学術集会
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi