• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

CBR matrixを用いた慢性循環器疾患患者の社会的処方支援アプリの開発

研究課題

研究課題/領域番号 22K10400
研究機関兵庫医科大学

研究代表者

高橋 敬子  兵庫医科大学, 医学部, 准教授 (50309449)

研究分担者 巳波 弘佳  関西学院大学, 工学部, 教授 (40351738)
江口 明世  兵庫医科大学, 医学部, 講師 (90594763)
研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2025-03-31
キーワードCBR matrix / 社会的処方 / 社会資源 / 慢性循環器疾患
研究実績の概要

本研究はCBR matrixを用いて、患者一人一人の脆弱な健康社会決定因子(SDH)を可視化し、最終的には患者に社会的処方をもたらすことを目的としている。まずは患者がCBR matrixの理解ができる工夫を行った。CBR matrixは「Health」「Education」「Livelifood」「Social」「Empowerment」の5つの大項目のそれぞれに、5つの要素が配置されているため、全25要素において患者にとって理解しやすい身近な文言に読み替え、さらに各要素への患者のアクセス程度を4段階とした選択肢制作を行った。大項目「Health」における要素「Medical Care」を例とすれば、アプリ内で提示される質問は「かかりつけの医療機関はありますか」で、その程度別回答の選択肢は、「Unnecessary or Poor(知らない、もしくは不足している)=ない もしくは不要」「Moderate(まあまあ知っている)=行ったことはないが近隣に医療機関はある」「Knowledgeable(行ったことがある)=定期的ではないが行ったことがある」「Enough(よく知っている)=現在通院している」といった内容である。
次に可視化された脆弱なSDHにアプローチできるように、全25要素において、患者がアクセスしやすい環境、いわゆる双方向での行動可能な範囲の中に存在する社会資源を把握するため検索サイトで検索する際の補助ワードの抽出を行った。
これらの内容を搭載したプロトタイプアプリを制作し、異なる2行政区においてプロトタイプアプリを計14名の協力者に対して試用したところ、脆弱なSDHの抽出と、検索サイトを用いた脆弱なSDHの紹介が可能であることを確認ができた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

調書作成時に予定していた2022年内の研究実施計画は遂行できている。
しかしながら、本研究内容の成果を学会や論文で発表するまでには至っていないため、次年度は成果の発表を視野に入れた研究活動を行こととする。

今後の研究の推進方策

プロトタイプアプリの試用にて、さらに患者背景と制作するアプリを連動させることの着想を得た。患者の居住地域(生活地域)や疾患および家族構成等と連動できれば、患者個人ではなく、その地域におけるSDHや、その疾患の人特有のSDHの可視化がなされる可能性があると考えた。2023年度においては、患者より問診する患者背景に患者居住地の最寄り駅やバス停などを含めた内容をCBR matrixアプリの実施時に聴取し集計結果と連動させる。またその結果を、視覚的に脆弱なSDHがより把握できるように、患者個々のCBR matrixアプリの結果を、そのアクセス段階によって色分けしたmatrixとして結果が示される工夫を行うことに取り組んでゆきたいと考えている。

次年度使用額が生じた理由

2022年度は学会や研究会議の殆どがweb参加となり、当初予定していた物品の購入やその他の経費を使用しなかったため2023年度以降に使用したい。
2023年度では制作したアプリの集計等を行うためのパーソナルコンピューターの購入と学会参加および集合でも研究会議の開催に対してお経費使用予定している。

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi