• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

非集合型VRシミュレーションを活用した多職種連携教育システムの構築

研究課題

研究課題/領域番号 22K10430
研究機関大阪医科薬科大学

研究代表者

駒澤 伸泰  大阪医科薬科大学, 医学部, 講師 (20529226)

研究分担者 寺崎 文生  大阪医科薬科大学, その他部局等, 功労教授 (20236988)
研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2025-03-31
キーワード非集合型 / 多職種連携教育 / VR / 医療者教育
研究実績の概要

多職種連携教育(IPE)に関する教育シナリオの情報収集を行った。IPEにおいて最も必要性が高いとされる各領域(心肺蘇生、院内急変対応、周術期管理、鎮静管理、緩和医療、災害対応など)IPEにおける学習目標や施行方法に関するデータベースを作成した。PubMedやメディカルオンラインだけでなく世界各国のオープンエデュケーション資料を収集した。開始前に終了していた心肺蘇生と院内急変対応に関して国内の教育シナリオ収集は十分であったが、シナリオ細部の収集を施行した。
教育シナリオは上記の情報収集を終えた後、研究分担者の協力を得ながら改善を行った。
VRシミュレーションの内容に関しては、VR臨床医学領域は研究分担者である寺﨑の協力を得ながら、学内外の教育専門家と協力しながら、基礎VR作成を試みた。しかし、VRの稼働に関しては、動作システム的な課題を発見したため、情報管理専門研究者にコンサルテーションを開始している。特に遠隔で異なる施設からのアクセスがあった際の情報統合における課題が明らかになった。
さらに、遠隔形式の学修者評価も必要不可欠であるため、医学生のデジタル学習への依存度や男女差、年齢差に関して検証を行い報告を行った。現在の医学生がデジタル機器を多く使用し、筆記などの作業を行う機会が減少していることや、グループ学修の機会が減少していることが示唆された。今後は医学生だけでなく看護学部や薬学部等の学修準備性を評価していくことにより、これらの現在の医療系学生の学修準備性を検証することで今後の非集合型IPEにおいてもその学修スタイルを十分に考慮すべきであることが示唆された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

新型コロナウイルスパンデミック行動制限下の医学教育センター業務に時間を費やす必要があったことと、VR初期作成上の課題が発見され、修正に時間を要したため。

今後の研究の推進方策

具体的なIPEに関するVRシミュレーション作成は、①心肺蘇生や院内急変対応など技術的スキル、②医療面接(病棟・外来・緩和医療)などのノンテクニカルスキル習得に分けて進める。臨床現場の映像は360度カメラとVR作成ソフトにより作成可能であり、既に手術室のVR基本画像は作成し、遠隔通信との連結も試み始めている。
VRシミュレーションにおいては、高度情報処理能力
と分析予測能を備えたAI機能を併設させる。これにより医療面接や心肺蘇生等の学習者間の小さな差異に対して、細かな対応が可能と考えている。AI機能は高容量CPUを有するGUIツール(Graphical User Interface)を導入することで、研究代表者もプログラミング可能である。手術室VRの試行画像心肺蘇生に関するVRは、胸骨圧迫技術は作成を試みているが、胸骨圧迫の質に対するフィードバックに改善を要する。医療面接に関してAI機能を併用したVRシミュレーションシナリオ作成は既に開始している。医療面接における質問の抑揚部分の有無に対するレスポンスに若干の改善を要するが、AI機能の情報量拡大により、さらなる改良が可能である。「VRシミュレーション」のAI機能付加は、医療面接に関してはデジタルナレッジ社、心肺蘇生・急変対応に関してはジョリーグッド社が作成に長けており、作成依頼を行う。動画選択・動作確認においては月に1回のペースで打ち合わせを行い、進捗と中間評価を継続する。両社共に、プログラミングされたシナリオ送付により、動画作成を行うことができAIを併用した高度VRシミュレーションの実相を目指したい。

次年度使用額が生じた理由

新型コロナウイルスパンデミックにより、学会出張が減少し、余剰が発生したため、次年度使用額が生じた。VR作成やIPE作成の費用に使用する予定である。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2022

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 2件)

  • [雑誌論文] Gender differences in Clinical Clerkship performance and related examinations in Japanese medical students2022

    • 著者名/発表者名
      Komasawa N, Terasaki F, Kawata R, Nakano T.
    • 雑誌名

      Medicine

      巻: 101 ページ: e30135

    • DOI

      10.1097/MD.0000000000030135.

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Comparison of Younger and Older medical student performance outcomes: A retrospective analysis in Japan2022

    • 著者名/発表者名
      Komasawa N, Terasaki F, Takitani K, Lee SW, Kawata R, Nakano T.
    • 雑誌名

      Medicine

      巻: 101 ページ: e31392

    • DOI

      10.1097/MD.0000000000031392.

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 遠隔シミュレーションを活用した鎮静実践セミナーの試み2022

    • 著者名/発表者名
      鈴木智文、羽場政法、助永親彦、植木隆介、古谷健太、駒澤伸泰
    • 雑誌名

      日本シミュレーション医療教育学会雑誌

      巻: 10 ページ: 32-37

  • [雑誌論文] 大学間の物理的課題を乗り越える多職種連携教育の授業方法の評価2022

    • 著者名/発表者名
      角山香織、駒澤伸泰、佐々木綾子、赤澤千春、寺崎文生、中村敏明
    • 雑誌名

      大阪医科薬科大学薬学部雑誌

      巻: 1 ページ: 109-118

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi