研究課題/領域番号 |
22K10454
|
研究機関 | 愛知医科大学 |
研究代表者 |
早稲田 勝久 愛知医科大学, 医学部, 教授 (80367797)
|
研究分担者 |
河合 聖子 愛知医科大学, 医学部, 講師 (10440744)
川原 千香子 愛知医科大学, 医学部, 准教授 (10762081)
伴 信太郎 愛知医科大学, 医学部, 特命教育教授 (40218673)
佐藤 麻紀 愛知医科大学, 医学部, 講師 (60351102)
|
研究期間 (年度) |
2022-04-01 – 2025-03-31
|
キーワード | 診療参加型臨床実習 / 臨床各科OSCE / Web評価表 |
研究実績の概要 |
本邦の医師国家試験はマークシート形式による「知識」の評価のみが行われ、卒業時点での医学生の「技能」「態度」についての評価は卒前教育に委ねられている。臨床実習が、従来の「見学型」実習から「診療参加型」実習へ変化し、卒業時の技能評価のための臨床実習後客観的臨床能力試験(objective structured clinical examination: OSCE、Post-CC OSCE)が全国で実施されるなど、臨床実習の充実に向けての仕組みは整いつつある。しかし、臨床実習のアウトカムをどのように評価することが卒前の「技能」「態度」評価として望ましいのか、また、それぞれの評価が学生へどのように影響しているかは十分に検討されていない。 そこで我々は、診療参加型臨床実習中の多様な評価システムを全般的に見直し、包括的評価システム(Programmatic assessment)を構築することによって、学生の診療技能の獲得のみならず、プロフェッショナリズムをはじめとした医師としての態度面の資質・能力の修得にどのように影響するかを検討することとした。 まず臨床実習中の評価システムを包括的に見直す必要があり、2022年度は以下の3つの仕組み作りに取り組んだ。①臨床各科OSCEの導入について:シナリオ作成のためのFDを2023年2月24日に開催した。XX名の参加者があり、臨床各科OSCE導入のための支援となった。②評価表のWeb化について:2021年度より委託企業とWeb評価システムの共同開発を開始しており、2022年度も継続的に話し合いを行った。評価表に関しては開発が終了したため、2022年度開始の臨床実習よりWeb評価表の使用を開始した。③医行為、症候・疾患の経験ログファイルのWeb化について:②と同様に開発を行い2022年度開始の臨床実習より使用を開始した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
2022年度は、本学の現行の評価システムにおける学生の診療技能を含めた以下の評価を行う予定であった。現在解析中であり、近々結果を得ることが出来る予定である。 ①Post-CC OSCE:総括的評価のPost-CC OSCEの結果を分析し、臨床実習の評価との関連を検討する。 ②コンピテンス・コンピテンシー達成率調査:本調査は、医学部IR室にて、2017年度より6学年次学生を対象に、毎年行っている。本学が策定したコンピテンス・コンピテンシーの臨床実習に関連する項目の達成率の経年的変化を分析する。またその達成率と臨床実習の評価との関連を検討する。 ③総合試験との比較検討:現行の知識評価の総合試験の成績との比較検討を行なう。
|
今後の研究の推進方策 |
前年度に引き続き諸種の評価結果(Post-CC OSCE、コンピテンス・コンピテンシー調査、総合試験)と実習の評価結果との関連を検討する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
新型コロナウィルス感染症の影響で学会出張が予定より少なかったため、差額が生じた。
|