• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実施状況報告書

臨床実習評価システムの包括的再検討と獲得する診療技能への影響:良医育成を目指して

研究課題

研究課題/領域番号 22K10454
研究機関愛知医科大学

研究代表者

早稲田 勝久  愛知医科大学, 医学部, 教授 (80367797)

研究分担者 河合 聖子  愛知医科大学, 医学部, 講師 (10440744)
川原 千香子  愛知医科大学, 医学部, 准教授 (10762081)
伴 信太郎  愛知医科大学, 医学部, 特命教育教授 (40218673)
佐藤 麻紀  愛知医科大学, 医学部, 講師 (60351102)
研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2025-03-31
キーワード診療参加型臨床実習 / 医行為 / 経験症候 / コンピテンス・コンピテンシー
研究実績の概要

臨床実習のアウトカムをどのように評価することが卒前の「技能」「態度」評価として望ましいのか、また、それぞれの評価が学生へどのように影響しているかは十分に検討されていない。そこで我々は、診療参加型臨床実習中の多様な評価システムを全般的に見直し、包括的評価システム(Programmatic assessment)を構築することによって、学生の診療技能の獲得のみならず、医師としての態度面の資質・能力の修得にどのように影響するかを検討することとした。
2023年度は、前年度までに開発を行い使用開始となったWeb評価システムの分析を行った。門田レポートにて例示されている診察、一般手技、外科手技、検査手技、救急、治療の大分類のうち、必須項目について検討した。50%以上の学生が経験している医行為の数は、診察(11項目中4項目)、一般手技(10項目中2項目)、外科手技(8項目中6項目)、検査手技(9項目中0項目)、救急(5項目中0項目)、治療(6項目中0項目)であった。学生による自己申告のため未入力による過小評価されている部分はあるが、検査手技や救急の医行為については改善の余地があると思われる。また経験すべき症候に関しては、モデルコアカリキュラムに示されている37症候をもとにすると、50%以上の学生が経験している症候が11症候と半数に満たなかった。
次に、コンピテンス・コンピテンシー達成率と臨床実習の成績との関連について検討した。臨床実習の成績を成績順で3群に分け、成績上位3分の1(成績上位者)と下位3分の1(成績下位者)の2群間でコンピテンシー達成率を比較検討した。両群間の比較では、多くのコンピテンシーでその達成率に有意差を認めず、プロフェッショナリズとコミュニケーションに関する各1項目ずつに有意差を認めた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

当初予定していた解析は概ね行えている。しかし、臨床実習に医学生が実施する医行為や経験症候のログ調査は、学生の自己申告のため、回答状況によりその結果が影響する。現状では、決して十分な回答率では無いため、回答率を上げるように学生に再度周知を行い、データ解析を行う予定である。その確認のために更なる時間が必要である。

今後の研究の推進方策

前年度に引き続き諸種の評価結果(Post-CC OSCE、コンピテンス・コンピテンシー調査、総合試験)と実習の評価結果との関連を検討する。

次年度使用額が生じた理由

学会発表の機会が予定より少なかったため、差額が生じた。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2023

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] 地域医療プログラムの変化による卒業時習得すべき臨床能力への影響2023

    • 著者名/発表者名
      早稲田勝久、河合聖子、佐藤麻紀、神谷英紀、船木淳、鈴木耕次郎、笠井謙次、伴信太郎
    • 学会等名
      日本医学教育学会
  • [学会発表] 医学生の学修支援体制のあり方と短期的成績改善効果の検討2023

    • 著者名/発表者名
      河合聖子、早稲田勝久、佐藤麻紀、神谷英紀、鈴木耕次郎、鈴木孝太、笠井謙次、船木淳、伴信太郎
    • 学会等名
      日本医学教育学会

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi