• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

国民、医師を対象とした総合診療専門医に関するニーズ調査

研究課題

研究課題/領域番号 22K10472
研究機関聖マリアンナ医科大学

研究代表者

大平 善之  聖マリアンナ医科大学, 医学部, 教授 (30400980)

研究分担者 生坂 政臣  千葉大学, 医学部附属病院, 教授 (20308406)
太田 光泰  横浜市立大学, 医学研究科, 教授 (30510698)
野田 和敬  千葉大学, 医学部附属病院, 助教 (50456076)
上原 孝紀  千葉大学, 医学部附属病院, 講師 (60527919)
研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2025-03-31
キーワード総合診療 / アンケート調査
研究実績の概要

新専門医制度で総合診療専門医が新設されたが、必ずしも国民のニーズが反映されていない可能性がある。また、総合診療を選択する専攻医は 年200名程度に止まる。急速に高齢化が進む日本では、新卒者を増やすだけでなく、これまで地域医療を支えてきた医師を適切な移行措置で専門医として認定し、質を担保しつつ、超高齢化社会に対応可能な総合診療専門医数を増やすことは喫緊の課題である。
これまで一般住民や医師を対象にした総合診療専門医へのニーズ調査は行われてこなかった。本研究では総合診療専門医に対する一般住民を対象にアンケート調査を行い、国民がどのような医師像を期待するのかを明らかにする。また、開業医、病院勤務医を対象にアンケート調査を行い、総合診療専門医資格の取得希望の有無を含めたニーズを明らかにする。これらを明らかにすることで、総合診療専門医に必要な研修のあり方、移行措置の検討などにおいての提言が可能となる。
本研究では、研究1:総合診療専門医に対する一般住民へのニーズ調査を行い、国民がどのような医師像を期待するのかを明らかにする。また 、研究2:開業医、病院勤務医を対象にニーズ調査を行い、総合診療専門医資格の取得希望の有無を含めたニーズを明らかにする。これらを明らかにすることを目的とする。各年度の研究計画は下記のとおりである。
1年目(2022年度):研究1の調査項目のブラッシュアップ。研究2の調査項目の決定。
2年目(2023年度):研究1の実施、解析および学会発表、論文執筆。研究2におけるサンプリング。
3年目(2024年度):研究2の実施、解析および学会発表、論文執筆。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

2022年度は、一般住民対象のアンケート調査項目の選定を行った。我々が2018年度に2施設の総合診療科外来受診者を対象に行ったアンケート調査項目をもとに、さらなる文献渉猟を行い、研究代表者と研究分担者で調査項目のブラッシュアップを行った。短文による質問34項目とシナリオ提示による質問2項目を選定した。2023年度は、これらの質問項目を5段階または7段階のリッカートスケールまたはSD法を用いて、一般住民を対象としたアンケート調査を実施し、データの解析を行う。なお、開業医、病院勤務医を対象とするアンケート調査項目は、現在、項目選定作業中であり、2023年度中に選定作業を終了する予定である。

今後の研究の推進方策

2023年度は、一般住民を対象としたアンケート調査を実施し、データ解析を行う。また、医師対象調査のアンケート項目の選定を完了し、対象者のサンプリングを行う予定である。

次年度使用額が生じた理由

コロナ禍で、研究グループのミーティングや情報収集のための学会等への参加がオンラインとなり、旅費等の経費が予定よりも少なかった。新型コロナウイルス感染症の感染者数が落ち着いてきており、5類に変更となることから、2023年度は、対面でのミーティングを行い、かつ、学会に現地参加する機会が増えるため、これらの旅費等として使用することを予定している。

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi