• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実施状況報告書

国民、医師を対象とした総合診療専門医に関するニーズ調査

研究課題

研究課題/領域番号 22K10472
研究機関聖マリアンナ医科大学

研究代表者

大平 善之  聖マリアンナ医科大学, 医学部, 教授 (30400980)

研究分担者 生坂 政臣  千葉大学, 医学部附属病院, 教授 (20308406)
太田 光泰  横浜市立大学, 医学研究科, 教授 (30510698)
野田 和敬  千葉大学, 医学部附属病院, 助教 (50456076)
上原 孝紀  千葉大学, 医学部附属病院, 講師 (60527919)
研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2025-03-31
キーワード総合診療 / 国民ニーズ
研究実績の概要

対象者2000名のうち572名(28.6%)が解析対象となった。男254名(44%)、女318名(56%)、平均57歳であった。各質問にはリッカートスケール(5:とてもそう思う、1:全くそう思わない)で回答させた。総合診療専門医が働くべき場所として「大学病院や地域基幹病院等の大病院」3.4、「中小規模の病院」3.5、「診療所(クリニック)」3.1(P<0.001)であり、「診療所」と「中小規模の病院」、「診療所」と「大病院」の間に有意差を認めた(いずれもP<0.001)。「新たな症状や健康問題があなたに出現した場合、居住地近くの臓器別専門医、総合診療専門医に対し、下記の各項目について、どの程度、求めるか」について多変量解析を行った結果、臓器別専門医よりも総合診療専門医に求めることとして「患者の自宅に近い」(OR:1.8、95%CI:1.5-2.2)、「どんな症状、病気でもまずは診療できる」(2.1、1.7-2.7)、「ちょっとした健康問題、家族の健康、健康増進、生活習慣についての相談ができる」(1.4、1.1-1.7)、「うつ病などを含むこころの病気のカウンセリング」(1.9、1.6-2.3)が抽出された。
「糖尿病以外は病気がない場合、糖尿病を専門とする臓器別専門医、総合診療専門医のそれぞれにどの程度、受診したいと思うか」は、臓器別専門医4.2、総合診療専門医3.8、「糖尿病、高血圧、慢性腎臓病、 肺気腫など複数の疾患がある場合、各疾患を専門とする4人の臓器別専門医に別々に受診する、これらの疾患すべてを1人の総合診療専門医に受診する、の2つについてどの程度、受診したいと思うか」は、臓器別専門医3.6、総合診療専門医4.1であった。国民は、複数の疾患を抱えた場合には、総合診療専門医に受診したいと考えていることが明らかとなった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

2022年度、2023年度の計画であった総合診療専門医に対する国民のニーズ調査は、アンケート調査項目の選定、アンケート調査の実施、データ収集、おおまかな解析は終了しており、おおむね順調に進展している。今後、詳細な解析を行い、学会発表、論文発表を行う予定である。

今後の研究の推進方策

2024年度は、当初計画である総合診療専門医に対する医師のニーズ調査を実施する。アンケート調査、統計解析までを行い、年度末までに結果をまとめる予定である。

次年度使用額が生じた理由

国民のニーズ調査の費用が、相見積もりによって計画よりも安価に抑えることができたこと、物品費を抑える努力をしたことから、次年度使用額が発生した。次年度使用額は、医師のニーズ調査の経費として使用予定である。

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi