研究課題/領域番号 |
22K10477
|
研究機関 | 東邦大学 |
研究代表者 |
関谷 秀樹 東邦大学, 医学部, 准教授 (70267540)
|
研究分担者 |
武田 吉正 東邦大学, 医学部, 教授 (30294466)
道脇 幸博 東邦大学, 医学部, 客員教授 (40157540)
兼古 晃輔 東邦大学, 医学部, 助教 (40459342)
高橋 謙一郎 東邦大学, 医学部, 助教 (90613604)
|
研究期間 (年度) |
2022-04-01 – 2027-03-31
|
キーワード | 周術期口腔機能管理 / 口腔機能低下症 / 舌圧 / AI / 学習用データ / 口腔トリアージ法 |
研究実績の概要 |
全身麻酔周術期の口腔機能管理(専門的口腔衛生管理、口腔ケア、摂食嚥下支援)は、術後肺炎、創部感染などの合併症を予防する。歯科・口腔外科のある病院では、半数以上で口腔機能管理が行われている。しかしながら、歯科・口腔外科のない病院では、口腔機能管理のシステム化・標準化が進んでおらず、施設間の格差が生じている。こうした格差をなくすために、東邦大学大森病院で行ってきた口腔内チェックを主軸とした「口腔トリアージ法」を、歯科医師や歯科衛生士のいない病院でも外科医や麻酔医が行い、地域歯科医院と連携して口腔機能管理できる、携帯端末型アプリケーションを作成、実用化することを目的としている。 初年度である2022年度では、AI学習項目として、従来の口腔衛生状態や歯の状態に加えて、口腔機能に関する項目を追加するべきかどうか検証を行った。過去の救命センターでの舌圧測定データから、 75歳以上で かつ 抜管6時間後の舌圧が17.8kpa未満だった場合、抜管後発症肺炎リスクが高くなることを突き止めた。この結果を受けて、舌圧測定データを学習項目に追加することを決めた。また、前回の研究での追加データとして、がん手術患者において、トリアージを行い、口腔管理を行った群とそうでない群の前向き研究で、口腔管理群は、肺炎発症を抑制することがわかった。 2022年度は、まだコロナ禍であったため、手術患者が安定せず、上記裏付け研究にとどまり、AI学習用前向きデータ採取はできなかったが、2023年度で、写真撮影を含めたデータ採取を行う予定である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
2022年度は、まだコロナ禍であったため、手術患者が安定せず、上記裏付け研究にとどまり、AI学習用前向きデータ採取はできなかった。しかし、現在、試験的写真撮影およびデータ採取を進めており、おおむね順調に進展している。
|
今後の研究の推進方策 |
2022年度は、まだコロナ禍であったため、手術患者が安定せず、上記裏付け研究にとどまり、AI学習用前向きデータ採取はできなかったが、2023年度で、写真撮影を含めたデータ採取を行う予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
コロナ禍により国際・国内学会発表旅費がかからなかったこと、AI学習データ採取を開始できなかったため、物品購入がなかった。2023年度に、実施予定である。それに付随して、データ採取関連の機器購入、消耗品購入、発表や情報収集を行う関連学会参加費等に充てる。
|