研究課題/領域番号 |
22K10479
|
研究機関 | 森ノ宮医療大学 |
研究代表者 |
大川 祐世 森ノ宮医療大学, 医療技術学部, 助教 (30806120)
|
研究分担者 |
山下 仁 森ノ宮医療大学, 医療技術学部, 教授 (10248750)
|
研究期間 (年度) |
2022-04-01 – 2025-03-31
|
キーワード | 鍼 / 診療ガイドライン / システマティックレビュー / ランダム化比較試験 / STRICTA |
研究実績の概要 |
1.特定の臨床状況において有用性が高いと思われる鍼治療手技を提示する鍼技法の診療ガイドライン作成が可能かどうかを検討した。診療ガイドライン策定には、多様な鍼技法を類型化し、手技毎に有効性や安全性を比較して推奨を作成する必要がある。そのためにはCONSORT(臨床試験報告に関する統合基準)声明の鍼のための公式Extension(拡張部分)であるSTRICTA(鍼の臨床試験における介入の報告基準)に準拠した臨床試験報告が必要となるが、これまで国内の鍼臨床試験がどの程度STRICTAに準拠して報告されているのか明らかになっていなかった。そこで我々は、投稿規定においてSTRICTA準拠を推奨している国内の鍼灸系雑誌を対象に、掲載されたランダム化比較試験(RCT)が実際にそれらの基準を満たしているかどうかを調査した。その結果、STRICTA準拠状況は必ずしも十分ではなく、その背景となる要因として現行STRICTAが十分に普及していないこと、内容が煩雑であることなどがあげられた。よって、今後これらの状況を改善させるためSTRICTA簡易版を開発し国内での普及を行う計画を立てている。現在ここまでの成果について論文執筆中である。 2.本邦における鍼灸の受療動機として常に上位にあがる肩こりを対象に、エビデンスに基づく鍼技法の診療ガイドラインの作成可能性を検討する目的で、鍼治療RCTのシステマティック・レビューおよびメタアナリシスを行った。肩こりに対しては様々な鍼技法を用いたRCTが行われており、それらを手技毎に分類して統合した結果、どの鍼技法においてもそれを推奨するだけの十分なエビデンスを見出すことができなかった。その背景には一つ一つのRCTにおけるサンプルサイズが小さく研究の精度が低いこと、RCTの数自体が少ないことなどがあることがわかった。現在ここまでの成果について論文執筆中である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
STRICTAの準拠状況について国内の現状を明らかにすることができた。
肩こりに対する鍼治療手技を分類し、手技毎に推奨度を掲載した鍼技法の診療ガイドラインを試作する予定であったが、エビデンスが十分でなくガイドラインの作成に至らなかった。しかし、当初予定していたシステマティック・レビューおよびメタアナリシスを実行し、肩こりに対する鍼治療のエビデンスの現状を明らかにすることができた。現在ここまでのところを論文執筆中である。
|
今後の研究の推進方策 |
現行STRICTAの報告項目の見直しを行い、STRICTA簡易版の作成を進める。その際には各領域の専門家(雑誌編集者、臨床試験方法論者、鍼灸の専門家など)を招聘し多様なメンバー構成とする。そしてSTRICTA簡易版作成後には各鍼灸系学術団体を通じて普及活動を行う計画である。
今年度研究によって、肩こり患者を対象とした鍼治療ランダム化比較試験を実施する必要があることを再確認した。またその際には、これまでの課題となっているサンプルサイズ不足による研究精度の低下を改善するため、予備的研究から得られる効果量をもとに必要サンプルサイズを計算し、多施設で患者募集する計画で研究を進める。
|
次年度使用額が生じた理由 |
新型コロナウイルス感染症の影響により学会出張を控えたが、次年度国際学会への参加も含め活動的に学会参加を行う。また今年度に行った研究成果の論文化が達成せず次年度にずれ込んだため、その分の英文校正費用および雑誌投稿料を次年度使用することとなる。
|