• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実施状況報告書

血球のミトホルミシスを利用した運動バイオマーカーの確立

研究課題

研究課題/領域番号 22K10510
研究機関高知大学

研究代表者

荻野 景規  高知大学, 医学部, 特任教授 (70204104)

研究分担者 今釜 崇  山口大学, 医学部附属病院, 講師 (00634734)
長岡 憲次郎  松山大学, 薬学部, 講師 (40752374)
菅沼 成文  高知大学, 教育研究部医療学系連携医学部門, 教授 (50313747)
栄徳 勝光  高知大学, 教育研究部医療学系連携医学部門, 講師 (50552733)
NAJI ABDERRAHIM  高知大学, 教育研究部医療学系連携医学部門, 講師 (90650903)
研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2025-03-31
キーワードミトホルミシス / 好中球 / アルギナーゼ / 抗酸化酵素
研究実績の概要

山口大学医学部整形外科との共同研究「整形外科手術前後のミトホルミシス現象を利用した患者活動量の定量化」(管理番号H2020-128)については、全検体の処理を終了し、欠損値のない108例を対象にリハビリによって変化すると推察される活動量の指標と血液中の抗酸化関連のmRNAおよびミトコンドリアDNAとの関連性について、統計解析を行なっているところである。各々の因子がリハビリ後のアウトカムと有意に相関することや、多変量解析でも有意な関連性を持つ項目がわかってきており、2024年度の日本予防医学会で発表する予定である。
また「内因性ミトホルミシス誘導因子」の候補として、運動によって血中で変動すると推察される因子について検討を進めている。過酸化水素に加えて、ミオグロビンもその候補として考えられ、採取したPBMCへの投与実験を継続している。他の候補として好中球関連プロテアーゼやアルギナーゼを調べる方針としており、ヒト血清での測定方法を構築しているところである。例えば好中球エラスターゼ活性に際しては、エラスターゼのチューブへの吸着が問題となることを突き止めた。これを避けるためにさまざまな界面活性剤を試しており、より高い活性値が得られる候補を絞ることができている。現在至適濃度などを検討中である。MPO活性については、順調に測定ができており、2022年12月に承認された (承認番号2022-91)サンプル血清について測定が開始されている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

血清中にはプロテアーゼ阻害物質が豊富に存在することから、好中球関連プロテアーゼ活性が低い可能性が高い。
そのため、血球系培養細胞HL-60のプロテアーゼをポジティブコントロールとしてさまざまな測定方法を試している。
可溶性分画に存在すると思われたプロテアーゼ活性が、膜分画にも存在する可能性があることチューブへの吸着によるプロテアーゼの喪失が想像以上に起こっていることがわかり、界面活性剤の濃度や種類を試行錯誤していることが遅延のひとつの理由である。
このため、酵素活性測定系の方法論が複雑化しており、実践者がその測定系に習熟するために時間を要していることも追加理由としてあげられる。

今後の研究の推進方策

山口大学医学部整形外科との共同研究「整形外科手術前後のミトホルミシス現象を利用した患者活動量の定量化」(管理番号H2020-128)については、多変量解析で有意に関連性をもつ項目を同定し、2024年度の日本予防医学会での発表と、国際雑誌への論文投稿をめざす。
血清中のプロテアーゼ活性については、よりばらつきの少ない測定方法を確立させ、2022年12月に承認された (承認番号2022-91)サンプル血清の測定を継続していく予定である。

次年度使用額が生じた理由

臨床研究で予定されていたpopulation対象の変更等に伴って、使用額に若干の変更が生じたことが原因で、次年度使用額が発生した。また、Naji Abderrahim講師についてはご本人の母国への一時帰国との兼ね合いで、ミトコンドリアのより詳細な解析を行うことができなかったために次年度使用額が発生した。
菅沼成文教授、栄徳勝光講師については、該当の臨床研究の次年度での確認に係る経費として使用される予定である。Naji Abderrahim講師については、ミトコンドリア関連の解析を行うために使用される予定である。

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi