研究課題/領域番号 |
22K10532
|
研究機関 | 帝京大学 |
研究代表者 |
坪田 恵 (宇津木恵) 帝京大学, 医学部, 講師 (20419998)
|
研究期間 (年度) |
2022-04-01 – 2025-03-31
|
キーワード | 東日本大震災 / 社会資源 / 居住形態変遷 / 健康 / 中長期的影響 |
研究実績の概要 |
被災直後より継続的に実施されている被災地域住民追跡研究「岩手県における東日本大震災被災者の支援を目的とした大規模コホート研究~Research project for prospective Investigation of health problems Among Survivors of the Great East Japan Earthquake and Tsunami Disaster (RIAS Study)」の対象地区において,地域における人的・物的資源の震災前後の流出入のデータをとRIASの経年データと紐付けを行うことで,a)『みえる被災』『みえない被災』による震災前後の地域資源の変容実態を明らかにし,b)『みえる被災』『みえない被災』で生じた地域資源格差が心身の健康に及ぼす中長期的影響を縦断的に検討することを目的に実施している. 初年度は,RIAS Studyで収集した発災直後からの居住場所,滞在期間についての移動を記した詳細な記録データを整理,発災から現在の住処に至るまでの住居移転の変遷の類型化を試み,それぞれの変遷パターンと特徴について多方面から検討を行った.併せて,災害公営住宅への移転も進んだ2018年度の被災高齢者を対象に,現在の住居形態と「物理環境(騒音やカビ等)」「社会環境(住居状況や社会的支援等)」の関連を明らかにすることを目的とした検討を行い,学術雑誌に報告した.結果,「社会環境」との関連では,震災前と同じ住居に居住している群と比較し,災害公営住宅群で独居者が多く,災害公営住宅,新所新築群でソーシャルキャピタルが有意に低いことが明らかとなった. 地域資源の情報収集に当たっては,陸前高田市,大槌町へ出向き,情報の種類や取り組みについて自治体職員,住民から聞き取り調査を行った.
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
当初予定していたとおり、a)『みえる被災』『みえない被災』による震災前後の地域資源の変容実態については、データの整理が終わり,被害状況の変化がと健康影響についての検討を開始している.他方、b)『みえる被災』『みえない被災』で生じた地域資源格差が心身の健康に及ぼす中長期的影響における地域資源に関する情報収集については、現地の担当者,ならびに現地に関係の深い協力研究者との連携のもと、情報収集が行われている。
|
今後の研究の推進方策 |
a)『みえる被災』『みえない被災』による震災前後の地域資源の変容実態と健康アウトカムについては、引き続き検討を進める.他方、b)『みえる被災』『みえない被災』で生じた地域資源格差が心身の健康に及ぼす中長期的影響における地域資源情報については,自治体の保健活動については報告書が存在するが,その他社協や自治会などにおける活動は,各団体毎に異なっており体系的な整理に至っていないデータが数多く,またそのメモ形式も機関によりまちまちであったこともあり,どの項目をどのように編集するか,についてさらなる検討が必要と考えられた. なお,昨年度研究代表者の異動に伴い,前職での倫理申請の変更,現職での倫理申請に時間を要している.昨年度末に前職での倫理申請変更手続きが終了したため,今後は現職での倫理申請を進め,承認が得られ次第,論文の投稿,学会発表ができるように準備を進める.
|
次年度使用額が生じた理由 |
異動に伴い,前職での倫理変更申請,現職での倫理申請に時間を要しており,論文の投稿や学会への参加を見送ったため.倫理申請を進め,論文投稿,発信を進めていく.
|