• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

数理モデルに基づく献血者数と血液製剤需要の将来推計

研究課題

研究課題/領域番号 22K10556
研究機関広島大学

研究代表者

秋田 智之  広島大学, 医系科学研究科(医), 講師 (80609925)

研究分担者 田中 純子  広島大学, 医系科学研究科(医), 教授 (70155266)
杉山 文  広島大学, 医系科学研究科(医), 助教 (50778280)
研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2025-03-31
キーワード献血推進 / 血液製剤 / 需要と供給 / 年齢・時代・コホートモデル
研究実績の概要

少子高齢化が進む我が国では、献血可能年齢人口(16-69歳)の減少による献血者数の減少および高齢者人口の増加に伴う血液製剤需要の増加が見込まれている。2020年からのコロナ禍は、行動制限による献血者数減少や献血者確保のための日赤の緊急アピール・献血への呼びかけによる献血者数増加など、献血者の献血行動にも影響を与えている。将来の血液製剤の供給不足を防ぎ計画的に献血者を確保していくためには、献血の需給予測が重要である。今年度は供給、すなわち献血者数の動向について把握および将来推計を行った。
2006-2020年度の全献血者(各年450~530万人)のデータを用いて、男女別に、献血率の動向を数理モデルAge-Period-Cohortモデルによる解析を行った結果、年齢に関しては男女とも18歳をピークに相対献血率は低下していた。時代に関してはあまり大きな変化はなかったが、2020年度の相対献血率は2019年度より微増傾向がみられた。出生コホートに関しては、1960-1970年代生まれの出生コホートで相対献血率が高い傾向がみられた。これらの結果ををもとにAPCモデルで予測した2021-2035年の予測献血者数は減少傾向が続き、2025年449万人、2030年390万人、2035年328万人であった。また、厚労省血液対策課が示した献血推進2025の目標値6.7%に対し、2025年の全年齢の予測献血率は5.8%であった。来年度は需要予測を行う予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

予定を一部入れ替え、また、当初はマルコフモデルとAge-Cohortモデルによる供給予測を計画していたが、コロナ禍が献血者数に与えた影響を反映させるために数理モデルをAge-Period-Cohortモデルに変更して、供給予測について終了したため。

今後の研究の推進方策

来年度以降は献血の需要予測、すなわち血液製剤の需要予測とその値を献血者数へ換算し、献血不足分や目標献血率などについて考察していく。

次年度使用額が生じた理由

現地参加予定の学会がオンラインとなったため。来年度の学会参加旅費として使用予定。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2023

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Trend of blood donors entering the coronavirus pandemic era and challenges: Age-Period-Cohort analysis using 75.5 million all blood donations data during 2006-2020 in Japan2023

    • 著者名/発表者名
      Imada H, Akita T, Sugiyama A, Tanaka J
    • 雑誌名

      Transfusion

      巻: - ページ: -

    • DOI

      10.1111/trf.17387

    • 査読あり
  • [学会発表] COVID-19による行動制限を考慮した年齢-時代-出生コホートモデルを用いた献血者数の将来推計2023

    • 著者名/発表者名
      今田寛人、秋田智之、杉山文、田中純子
    • 学会等名
      第33回日本疫学会学術総会

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi