• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

大阪府がん登録データとDPCデータを用いた血液悪性腫瘍のリアルワールド解析

研究課題

研究課題/領域番号 22K10584
研究機関大阪大学

研究代表者

紀田 修平  大阪大学, 医学部附属病院, 医員 (20933352)

研究分担者 森島 敏隆  地方独立行政法人大阪府立病院機構大阪国際がんセンター(研究所), その他部局等, がん対策センター政策情報部副部長 (10728893)
藤 重夫  地方独立行政法人大阪府立病院機構大阪国際がんセンター(研究所), その他部局等, 血液内科 副部長 (80650259)
研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2025-03-31
キーワードリアルワールドデータ / 白血病 / 大阪府
研究実績の概要

悪性リンパ腫、多発性骨髄腫、急性白血病に代表される血液がんは、医学の進歩した現代においても致死的な疾患群である。近年新規薬剤の発展が目覚ましく、治療成績の改善が期待される一方で、臨床試験以外の治療成績の報告は乏しい。適格基準を厳密に満たした患者が登録される臨床試験の成績と、リアルワールドデータの成績とが乖離することは知られており、リアルワールドデータでの成績の報告が望まれる。
急性骨髄性白血病は、染色体などの予後分類で予後良好群、予後中間群、予後不良群が規定されており、予後良好群においてはシタラビン大量療法を中心とした化学療法が推奨されている。一方で、予後中間群、予後不良群となる症例や、再発した症例では、同種造血幹細胞移植により生存率が有意に改善することが知られている。しかし、これらの報告は同種造血幹細胞移植という、高度な治療に習熟した国外の施設からの報告であり、本邦における実臨床に即したデータは多くない。民俗学的にも均一性の高い日本人においては、ドナー選択や、同種造血幹細胞移植特有の合併症であるGVHDの発症頻度も異なることが知られており、最適な治療選択が既報と異なる可能性もある。治療困難な高齢者や、同種造血幹細胞移植を含めたリアルワールドデータの成績を明らかにすることで、治療成績向上の為の施策立案などに寄与することが期待される。
本年度は急性骨髄性白血病患者のデータベースを構築し、解析を行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

主に急性骨髄性白血病のデータベース整理を行い、これを解析することを終了している。学会発表と論文化に着手している。

今後の研究の推進方策

論文作成、学会発表を行う。

次年度使用額が生じた理由

当該年度は使用分で充足しており、次年度への学会出張などで使用する。

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi