研究課題/領域番号 |
22K10677
|
研究機関 | 福井大学 |
研究代表者 |
礪波 利圭 福井大学, 学術研究院医学系部門, 講師 (10554545)
|
研究分担者 |
長谷川 智子 福井大学, 学術研究院医学系部門, 教授 (60303369)
上原 佳子 福井大学, 学術研究院医学系部門, 教授 (50297404)
北野 華奈恵 福井大学, 学術研究院医学系部門, 講師 (60509298)
出村 佳美 福井大学, 学術研究院医学系部門, 助教 (30446166)
小林 美貴 福井大学, 学術研究院医学系部門, 助教 (80980317)
藤田 結香里 金沢大学, 保健学系, 助教 (20827919)
|
研究期間 (年度) |
2022-04-01 – 2026-03-31
|
キーワード | COPD / 家族支援 / 病状 / セルフマネージメント |
研究実績の概要 |
本研究の目的は、慢性閉塞性肺疾患(以下、COPD)と診断され治療を受けている家族と共に生活を送る家族への支援プログラムを検討することである。今回の研究では、本研究の前段階として実施した研究で明らかとなった患者の家族の思いを基に、家族支援プログラムに必要な構成要素を評価に用いる調査票の検討を行うことである。今年度は国際家族看護学会に参加し、国際的な視点で家族への支援について情報収集を行った。国家や思想の違いでの家族への支援の方法は異なるが、看護者としての家族の捉え方はその国によっても同様であることを学ぶ機会となった。また今回の研究の前段階の家族に行ったインタビュー調査の結果を論文として学術専門誌に投稿を行い、呼吸器を専門とする研究者から、さらに対象家族を増やすことで、より明確になるのではないかと意見があった。現在は、その意見を踏まえ、再度、患者の家族に対してインタビュー調査を行った結果の分析を行っている。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
家族支援プログラムの構成要素を検討する中で、追加のインタビュー調査を行ったため。
|
今後の研究の推進方策 |
追加で行った家族へのインタビューの分析を進める中で、新たな家族の思いが抽出された場合、その新たな思いも家族支援プログラムの要素として内容の検討に含める。
|
次年度使用額が生じた理由 |
参加を予定していた国内で行われた学会へ、日程の都合上、参加することができなかったため次年度使用が生じた。今後は、新たな視点も含めた上で家族支援プログラムの検討を行い、得られた成果を国内外の学術集会にて発表を行っていく予定である。
|